コーポレート・エクスプローラーを経営企画×新事業開発者が読んでみた第4回
ども、しのジャッキーです。2023/2/3に「両利きの経営」の続編の日本語版が発刊となりましたね。タイトルは「コーポレート・エクスプローラー」。探索者にスポットライトをあてたということですね。
私自身、2015年から2021年くらいまで新事業開発の担当者として仕事をしていました。2022年から経営企画となってからも、新規事業の探索と組織変革のために、新事業開発のお仕事にも手を出しています。自分ごととして、本書から学びを抽出していきたいと思います。
コーポレート・エクスプローラーの構成
Part1 戦略的抱負
1 社内イノベーションの利点 ・・・第1回の記事
2 新規事業はCEが動かす ・・・第2回の記事
3 戦略的抱負の条件・・・第3回の記事
Part2 イノベーションの原則
4 着想―新規事業のアイデアを出す・・・★今回の記事★
5 育成―検証を通して学ぶ
6 量産化―新規事業のための資産を集める
Part3 両利きの組織
7 探索事業部
8 探索事業システム
9 CEのリスクと報酬
Part4 探索事業のリーダーシップ
10 探索事業を妨げる「サイレントキラー」
11 二重らせん―イノベーションと組織変革を「両立する」リーダー
12 行動する覚悟―新規事業の量産化を決断するリーダー
CE:コーポレート・エクスプローラーの定義
以下、再掲
イノベーションの原則
Part2に突入しました。イノベーションの原則についてです。イノベーションを起こすための様々な手法があるが、そのエッセンスを抽出すると「着想(Ideation)・育成(Incubate)・量産化(Scale)」の3つからなる学びのプロセスであり、ステップ論というよりも行ったり来たりするらせん状のプロセスであるとしています。
以下、本書がいうイノベーションの原則を私なりに図にしてみました。
今回の記事で取り上げる第4章では着想のプロセスを扱っています。着想は、前回の記事でとりあげた、戦略的抱負、ハンティングゾーンをもとに、イノベーションのアイデアを着想するプロセスになります。
着想フェーズの2つステップ
着想フェーズについて、私なりに以下のように図にしてみました。着想フェーズは解決すべき顧客の問題を突き止める「顧客調査」と顧客を引き付ける力のある解決策を出す「発案」の2つのステップからなります。
着想フェーズの2つの障壁
着想のフェーズにおける大きな2つの障壁が「アイデアへの執着」と「ソリューションの罠」となります。特にソリューションの罠は、技術開発に強みを持つ会社にとっては避けて通れないものです。
本書では、徹底した顧客視点での顧客調査によって、これらの障壁を突破することを提案しています。いわゆるデザイン思考のアプローチといえると思います。
まとめの図の中に「顧客バリューマップを作成」と記載しました。いろいろな表現があるものなので、各位がなじんでいる手法を使うのがよいと思いますが、以前に、まとめさせていただいたアフターデジタルの第3弾「UXグロースモデル」が参考になると思います。
例えば、第6章の事業変革でまとめた以下プロセスの、Step1~5が、今回の顧客調査から発案までのプロセスをさらに分解したものにあたると言えると思います。
「顧客バリューマップを作成」というのは、上記の図の右側のカラムのアウトプットのところにかいた、行動フローの中でのペインポイントを分析し、中でも特に大きなペインを特定することです。「UXグロースモデル」の中では顧客の問題解決に視点をおいたカスタマージャーニーと、そこからさらに使い続けてもらうための視点で考えるバリュージャーニーを分けて考えていました。
「UXグロースモデル」のまとめ記事の総まとめは以下をご参照ください。
続き書きました
おわりに
今回は、着想フェーズについてまとめました。このフェーズで、しっかりと重要な顧客の問題を特定することが重要ですが、一方で、ここで学びのフェーズから出られなくなってしまうこともあります。石橋を叩いて叩いて叩き壊す、といった現象も起きがちです。ある程度は、時間を区切ってクリエイティビティを絞り出し、行きつ戻りつで進めることが学びを多面的にすることにつながると思います。
以下の新任マネージャーの心得というマガジンにこういった記事をまとめているので、もしよかったらのぞいてみてください。本記事への「スキ」やアカウントのフォローをしてもらえると励みになります!
以上「形のあるアウトプットを出す、を習慣化する」を目標に更新していきます。よろしくお願いします。
しのジャッキーでした。
Twitter: shinojackie