見出し画像

H2Hマーケの5ステップのプロセスをまとめてみた

どもっ、しのジャッキーです。本記事は、マーケティングに関する個人的な学びのアウトプットです。

マーケティングの一連の過去記事
[第1回] マーケティングの現在地点はH2Hマーケティングらしい
[第2回] H2Hマーケのキー概念「サービス・ドミナント・ロジック」はプロセスエコノミーのことかな
[第3回] H2Hマーケのマインドセットと パーパスってつながってるんだなぁ
[第4回] H2Hマーケにおけるブランドマネジメントは5AとOゾーンとBFDをおさえてとこう
[第5回] H2Hプロセスの基本「マーケミックス」の歴史を振り返る

今回は第6回ということで2021年に発刊されているコトラー氏の「コトラーのH2Hマーケティング「人間中心マーケティング」の理論と実践」からプロセスについての学びをアウトプットの2回目をしていきます。

前回は、H2Hマーケのプロセスの基本として、マーケティングミックスの進化の変遷を振り返りました

マーケティングミックスの進化の中で4Cで「顧客志向」が、SIVA/SAVEで「サービス・ドミナント・ロジック」が、5Cで「コンテンツマーケ」が、5E「ブランド」が組み入れられてきました。そして、これらにH2Hプロセスでは「ダイナミック性」が統合されるといいます。

H2Hプロセス

前回、プロセスというからには、インプット・アクティビティ・アウトプットの一連の流れがプロセスだと思うので、それでまとめられるだろうとフレームを切ってみたわけですが、どうにもそのようにきれいにまとめられるようには書籍は書かれていません。

H2Hプロセスは大きくは5つのステップが提示されています

  1. H2H問題を発見する

  2. 深い洞察を集める

  3. バリュープロポジションを開発する

  4. 価値あるコンテンツで情報、アドバイス、娯楽性を提供する

  5. ネットワークへのアクセスを提供・管理する

それぞれのステップのインプット・アクティビティ・アウトプットが書籍の中では明確に定義されてない部分が多いのですが、私なりに読み取った内容を以下のようにフレームワークでまとめてみました。

個人的には、マーケティングにデザイン思考だけでなくリーンスタートアップのアプローチを統合してきているので、アクティビティを実行するポイントやコツは、なんとなくわかるのですが、なんかアウトプットをちゃんと規定してくれないので、とても座りが悪いです。。。

デザイン思考×リーン×マーケ

まぁ、なんといいますか、H2Hプロセスについては、以下、UXグロースモデルの第4章とほぼ同一かな、と思いました。

H2Hマーケはかなり概念的で、プロセスはリーンやデザイン思考の統合ということで、新事業開発やデザイン思考の専門書を何冊も読んだことがある人にとっては中途半端に感じてしまうかもしれません。

また、マーケティングに関してでいけば、例えばインバウンドマーケティングについて「THE MODEL マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセスの共業プロセス/福田 康隆 (著)」に書かれているようなカスタマーサクセスについてやマーケティングオートメーションの概念・実践についてはほとんど書かれておらず、行間を自分で埋めながら、「こういうことなのかなぁ」とかなり頭を体操しながら読んだ感じでした。

次回は、あのビジネス・モデル・キャンバスのH2Hマーケ版「H2Hキャンバス」なるものを紹介します。

つづき書きました

おわりに

このほか、当方のマーケティングに関する記事は以下のマガジンにまとめていますので、もしよかったらのぞいてみてください。またフォローや記事への「スキ」をしてもらえると励みになります。

ということで「形のあるアウトプットを出す、を習慣化する」を目標に更新していきます。よろしくお願いします。

しのジャッキーでした。

Twitter: shinojackie

いいなと思ったら応援しよう!