アフターデジタル時代に求められる既存サービスUXの高速改善プロセス1枚まとめ #UXグロースモデル まとめ6
アフターデジタルの第3弾「UXグロースモデル アフターデジタルを生き抜く実践方法論」が2021年9月16日に発売となりました。本書では、UX(ユーザーエクスペリエンス)企画の秘伝である、方法論、プロセス、その裏にある考え方を詳説するといいます。今回は本書の「第5章 ボトムアップ型UXグロースの方法論2/2(既存サービスの高速改善)」についての学びをまとめます。
本書の構成
「UXグロースモデル」の章立ては以下のようになっています。今回の記事は、★のところとなります。
はじめに
→UX型DXでのUXの定義とは #UXグロースモデル まとめ1
第1章 アフターデジタル時代に求められるバリュージャーニー型への転換
→1枚まとめ #UXグロースモデル まとめ2
第2章 UXグロースモデルの概要
→アフターデジタル時代に求められるUXグロースモデルの全体像まとめ3
第3章 人間心理の探求から、メカニズムの解明へ(ユーザー理解を再定義する)
アフターデジタル時代に求められるメカニズム解明型ユーザー理解 #UXグロースモデル 1枚まとめ4
第4章 ボトムアップ型UXグロースの方法論1/2(既存サービスの抜本改善)
アフターデジタル時代に求められる既存サービスUXの抜本改善プロセス 1枚まとめ #UXグロースモデル まとめ5
★第5章 ボトムアップ型UXグロースの方法論2/2(既存サービスの高速改善)
https://note.com/shinojackie/n/n069cd2ec0876
第6章 トップダウン型UXグロースの方法論1/2(事業変革の推進)
第7章 トップダウン型UXグロースの方法論2/2(全社変革の推進)
5章の内容
本章では、主に以下の内容が記載されています。
・既存サービスの高速改善のプロセス
・肝となるシーケンス分析について
・プロセスのそれぞれのステップのコツ
・チーム運用・構築のコツ
既存サービスの高速改善のステップ
ステップは以下のように4つのステップに分けられています。
Step1. UX改善テーマの設定
このステップは、担当者の担当領域*を起点に、UX改善企画する行動フローを設定するのがおすすめされています。
*施策単位、カテゴリー、利用フェーズetc
Step2. 準備
次のステップで行うシーケンス分析(後述)の準備です。現状UXでのユーザーの想定の行動を言語化し流れを図示します。その上で、設定した行動フローの対象となるユーザーの行動データをユーザーID単位で抜き出し、時系列に並べます。
Step3. 行動ギャップの発見・要因分析
このステップでは、シーケンス分析を行います。ユーザーID単位で行動データの観察を通して、想定と異なる*特徴的な行動の流れを見出し、その理由の仮説を構築する
*情報、場所、頻度、時間etc
シーケンス分析のコツ
以下、シーケンス分析についてまとめます。
<シーケンス分析を行う意義>
集計データだけでなく、行動データをユーザーIDごとに時系列で分析するシーケンス分析を重視することで、問題の要因の仮説をもとに改善サイクルを回せる
<シーケンス分析のコツ>
<全体>
1) 客観的な裏付けに時間をかけるより肌感重視
*ユーザーに憑依しユーザーの立場で主観的に追体験する
2) 根拠が必要な場合は行動の発生量を算出する
3) Plan-Do-SeeとしてUX改善を通常業務サイクルに組み込む
<手順>
・ユーザー属性、来訪時間などからユーザーのおかれた状況をイメージする
・手元で再現できることは再現して体感する
・可能な限り平均的なユーザー行動を観察する
・対象ID単位の分析は1人で通しでやる一方で、複数人で分担し視点の多様性を取り入れる
<アウトプットについて>
シーケンス分析の結果得られた特徴的な行動のメカニズムの仮説を以下の要素を入れて書くことをお勧めしています。
・ユーザーの期待
・現状の顧客接点
・ユーザーの反応(認知)
・ユーザーの実際の行動
Step4. UX改善案の立案
特徴的な行動が起きるメカニズムをもとに、問題発生フローだけでなく全体を俯瞰し、どのようなUX提供が必要かというベースで考える。企画案を影響度・自信度・実装容易性*の観点で評価し、実施可否を決定します。
*Impact, Confidence, EaseからICEスコアシステムと呼ぶ
アウトプット
・UX改善企画案のリスト
・企画のICEスコアリスト
チーム構築・運用について
最後に、既存サービスUXを高速改善するチームの構築・運用についてのトピックです。
UX改善活動を組織に根付かせるコツ
・「やってみよう(実装してみる)」のマインド
・マネジメント層が「UXの想像」「施策実行」を促進する
・UXの良し悪しを計測可能にする
→アクティブユーザー数などだけでな く初回登録率、週間アクセス率、月間コンバージョン率のような顧客体験の流れにそった指数をみる
チームを新たに作るには
<課題>
新機能開発と運用改善は並行実行が必要
<対策>
ロードマップに沿った新機能開発と運用改善のチームを分ける
<チーム>
初期はPMとUX企画1,2名+開発メンバー
<スキル開発>
1. データ定義力
2. データ抽出力,
3. ユーザー憑依力
4. メカニズム分析力
5. シナリオ構築力
6. ソリューション構築力
7. 具現化力
<会議体>
UX企画業務プロセスの一部を会議体で行い知見の蓄積を行う
スキル開発に関しての参考図書(プロダクトマネジャーのバイブル)
「INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント」
まとめ
以上、第5章の内容を1枚にまとめたものが以下となります。
おわりに
DXについての記事は以下の「マガジン」にストックしてますので、併せて覗いてみてください。フォローや「スキ」を押してもらえると励みになります。
ということで「形のあるアウトプットを出す、を習慣化する」を目標に更新していきます。よろしくお願いします。
しのジャッキーでした。
Twitter: shinojackie