![名称未設定](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17417422/rectangle_large_type_2_89a45a94c7624323270e36121c25bcda.jpeg?width=1200)
「触診」の勉強を1番した方がいい理由
新年1発目のコラムを薬師寺が書いていいのかという、プレッシャーに押しつぶされそうになっている1月1日でございます。笑
(実際書いてるのは12月31日ですww)
今年もPhysio365をよろしくお願いします!!
Physio365は毎日配信なので、正月もノンストップで配信します。
今日は新年1発目ということで、、
それにふさわしい記事はどういう記事かと考えましたが、全く思い付かなかったので、「触診について」の記事にしました。
テーマは、、
「触診の勉強を1番した方がいい理由」というテーマで書きます。
学生さんも若手セラピストも是非参考になればと思います。
最後までご覧ください!!
本題へ⬇⬇
「触診」を学んでこなかった理学療法士
どうも。
触診が大事とかいいながら、触診の練習を理学療法士2年目まで全く勉強してこなかった、しくじり薬師寺です。
自分みたいになって欲しくないので、、
理学療法士の学生さんや新人セラピストの方には是非知ってもらいたい内容です。
ここから先は
2,456字
/
5画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122267383/profile_244c0eefd6619233ddec4b35fac10694.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
「セミナーに行きたい」「参考書を買いたい」でも、「お金も時間もない」勉強したくても勉強できない理由を全て取っ払ったオンラインで学べる学校。「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターに必要なスキル習得ができる環境が臨床ガチ大学(月4~6本配信)
臨床マガジン【現場で使える機能解剖学・運動療法・ピラティス】
¥500 / 月
業界最大規模の購読者数700名以上●「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターのためのマガジン●"臨床で本当…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?