![スクリーンショット_2020-01-13_23](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17931453/rectangle_large_type_2_0d83914d1b6039a8ad1e0db67b1de35b.png?width=1200)
セラピストTwitter運用戦略(第2弾)
⬆⬆
Physio365のプライベードルームです。
Physio365購読しててまだ入ってない方は全員入れるので入ってくださーい(^_^)
先日に引き続きTwitter運用方法。
今の時代、オフラインでもオンラインでも自分の活動を広めたり人との繋がりを作ったり、どんな場面にも欠かせないのがSNSです。
SNSを使わない理由はないです。
SNSを使って発信したことない人はSNSの使い方や運用の仕方は経験して学んでおいて損はないです。
そして、今回は前回に引き続き第二弾です!!
⬆⬆前回の第一弾は無料公開してます!!
では、本題へ⬇⬇
リツイート戦略
リツイート方法ですが…
リツイート機能には、そのままリツイートする方法とコメント付きでリツイートする方法の2種類のリツイート方法があります。
基本的には…
リツイートする時には、コメント付きのリツイートの一択です!!
自分のアカウントに来てくれる他者が見ているのは、あなたのツイート内容に興味があるので他人のツイートばかりで溢れいてると結局誰のツイートか分からなくなります。
このコメント付きリツイートをする際には、自分と属性の近いインフルエンサーの投稿をリツイートすると良いです。
このリツイート時のポイントは…
・なるべく長文で入れる
・否定的コメントは付けない
・相手が喜ぶリツイート内容
・共感を入れる
・自分の意見をしっかり添える
この辺のポイントが重要。
いくつか例を紹介します⬇⬇
内側縦アーチ調整する前に…
— 薬師寺 偲 Shinobu Yakushiji (@gmawgmaw) January 12, 2020
外側縦アーチの調整が大事だったりする。
その外側縦アーチのかなめ石は「立方骨」だから超大事。
こういう運動学とか解剖学の知識を臨床でアレンジして工夫する能力が素晴らしい。 https://t.co/3NN3sx00sR
Twitterの使い方は人それぞれだと
— ねぎ|シンプルに生きる動画編集者 (@negi_0729) January 8, 2020
思いますがこうした運用について知っておくと
「相手が何を求めているか」を
徹底的に考えるスキルがつくので
めちゃくちゃ勉強になります
Twitterにおける情報発信は
いわば相手のニーズを捉えること
そのもの
薬師寺さんの記事は本当に
分かりやすくオススメです https://t.co/SgQGUeow8u
「読書とか意識高いね努力家だね」とか言われたことあるけど、実際読書しないで生きる方が無理ゲーですよ。
— キシタク(起業家・理学療法士) (@gekokujyoupt) January 4, 2020
攻略本一度も読まずにドラクエⅤ全クリしたことありますか?
キラーパンサーにビアンカのリボンあげるとこなんか絶対思いつかないですからね。
努力したくない人こそ本を読むべきですよ。 https://t.co/oXsjeW1Xnc pic.twitter.com/xfTn0Fr8Y0
こんな感じでいくつか例を出しました。
今後は、コメント付きリツイート一択で上記にお伝えしたポイントを押さえて投稿をすることが大切です。
トレンド戦略
トレンドに乗っかるのも自分もよくやってます。
これやってる人以外と少ないと思います!!
トレンドとは…
上記はパコソンの画像ですが、右側の現時点で話題になっているテーマがトレンドに乗ります。
このトレンドに乗っかることがフォロワー獲得に役立ちます。
このトレンドに乗っかる方法ですが、このコラム読んでくれている方のほとんどが、医療関係者だと思うので自分の専門領域が活かせるトレンドにのみ乗っかる方が無難です。
よく分からないような他に自分より圧倒的に詳しい人がいると思うトレンド・話題に乗っかってもほとんど見てもらえないので。
・自分のターゲットが興味を持つトレンド
・自分の専門性が活かせるトレンド
こういったトレンドに乗ることをオススメします。
自分の実例ですが…
石原さとみ様が、、
— 薬師寺 偲 Shinobu Yakushiji (@gmawgmaw) January 3, 2020
「フェイスラインを出すには胸鎖乳突筋を鍛える必要があって、その胸鎖乳突筋を鍛えるには背筋が効果的」
胸鎖乳突筋など首の筋肉を鍛えるような指導をすることは基本的にしない。
首の上にしっかり頭が位置するためには、背筋など背中の筋肉が大切ってこと。 pic.twitter.com/EUBwxQtOKg
先日、テレビで、、
石原さとみさんがフェイスラインについて話していたそうでTwitterのトレンドに上がっていました。
このトレンドに乗っかってみようということで、トレンドのキーワードを入れた状態でツイートをしました。
フェイスラインのことは詳しくなくても、カラダの知識については確実に一般の方より詳しいので専門家らしくターゲットが理解できる表現に修正した状態で投稿をします。
こういったツイートをすることで、、
普段はアプローチすることの出来ない層にアプローチが出来るのでフォロワー獲得にも繋がります。
このツイートの後にフォロワー30人は増加しました!!
ちなみに…
こういったニュースにも乗っかることオススメです。
広島・西川、ピラティスで20発狙う 鍛え上げた体幹で飛距離UPだ(デイリースポーツ) - Y!ニュース#Yahooニュースアプリ
— 吉田直紀〜理学療法士〜 (@kibou7777) January 12, 2020
やっとピラティスが表面化してきました。
バリキツいです。 https://t.co/v4qJEMqgCE
日本ハム浅間が“最大の敵”対策にピラティス導入(日刊スポーツ) - Y!ニュース#Yahooニュースアプリ
— 吉田直紀〜理学療法士〜 (@kibou7777) January 13, 2020
最近スポーツ選手がピラティス活用している例がめちゃくちゃ多い。
分かる人には分かるってやつですね。 https://t.co/crpbbNbTtc
ピラティスはマジで身体の正しい使い方できるようになる。
— 薬師寺 偲 Shinobu Yakushiji (@gmawgmaw) January 12, 2020
ジムとかで機械使って筋トレするよりピラティスした方が身体の不調の改善や予防になりますよ。
広島・西川、ピラティスで20発狙う 鍛え上げた体幹で飛距離UPだ(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース https://t.co/ZNYCZKdjKm
吉田さんもピラティスのニュースに乗っかってますが、、
例えば、、
こういうケースも有り得るわけです⬇⬇
ピラティスに関するニュースに乗っかる
⬇
自分の意見を加えてツイート
⬇
ピラティスをしたい人が検索をかける
⬇
自分のツイートを見つけてもらえる
⬇
自分のスタジオや治療院に来院してくれる
こんなに上手くトントン拍子にいけば苦労しないですが、、笑
可能性としては無きにしもあらずです。
過去に自分もこういう愛媛のニュースをTwitterで拡散してたらたまたま見てくれた人がパーソナル受けに来てくれたケースが1件ですがありました。
こういう可能性があるならそんなに手間にもならないし、やってみるのもありかもしれないですね。
バズツイート戦略
これもトレンドに乗るのと似たようなことになりますが、少し戦略としては違ってきます。
トレンドには旬があるので、旬を過ぎるとそこに乗っかっても拡散力がなくなるので出来るだけ早く乗ることに越したことはないですが、少し乗り遅れたとしてもバズツイートに乗っかるって1つの戦略です。
石原さとみ様曰く、フェイスラインをくっきり出すためには胸鎖乳突筋を鍛える必要があるそう
— のむのむらんど (@mojomjo_nm) January 3, 2020
そして、その胸鎖乳突筋を鍛えるためには背筋が効果的だとか
これはやるしかない pic.twitter.com/ccUaFh76Fi
石原さとみさんのフェイスラインに関するツイートですが、この方のツイートがトップに話題に上がって、いわゆるバズってる状態でした。
そこで、、
この方のコメント欄に自分の専門家としての意見を一般の方がみても分かるように表現を変えてコメントをしてみました。笑
実際にコメント欄みてもらえればと思います⬆⬆
何人かの人がコメントしてますが、他の人がみても役立つようなコメント欄の中で1番役立つツイートを目指して投稿します。
すると、、
ターゲット層にアプローチ出来る上で、普段はアプローチ出来ない層にアプローチすることが出来るわけなのでフォロワー増加にも繋がるわけです。
ただ迷惑になるような書き込みやしつこい書き込みは当然ですがNGです。
返信戦略
これも自分の中では大事にしていることなんですが…
リツイートしてもらったら必ず返信する様にしてます。
こういう返信をしてもらって嫌な気持ちになることってまずないので、相手が嬉しいこととか基本的にやったほうがいいです。
これはフォローしてくれてる。フォローしてくれてない関係なくコメントはコメントは絶対にいいねで終わらせずに返信することをオススメします。
こんな感じです⬇⬇
あまりリツイートされる経験がない段階では…
自分が人のツイートをリツイートして、それに返信をもらったり、リツイート仕返してくれたりした場合はコメント欄でもメッセージからでも良いのでお礼を言いましょう。
劇的にこれやったからフォロワー増えたりはしませんが、こういうことの積み重ねは大事かないと個人的に思っているので継続しています。
メッセージ戦略
<送ったDMの例>
<送ってきれくれたDM>
⬆⬆
こういった自分がリツイートや返信をしただけでメッセージをくれる方も中にはいます。
個人的にこういうメッセージくれて嫌な気持ちになることはまずなく、マメな方だなって思います。
毎回同じ人にメッセージ送りすぎや、やりすぎるとしつこいと感じられるかもしれないですが、笑
たまには自分からメッセージをおくってみるのも大切です!!
フォロワーの捉え方
リツイートに必ず返信をしたり、、
メッセージを送ったり、、
フォロワー。フォロワー。
って言ってますが、
フォロワーも人なので、
人と関わっているという意識でTwitterをすることは大事かなと。
ついついオンライ上だと、機械を扱っているようななりがちですが、そのオンライン上の向こうにいるのは人なので。
まとめ
自分も全然何万人もの人が見てくれてるわけではないので、今後も影響力もっと付けていこうと思います。
これはTwitterですが、YouTubeでもInstagramでもブログでも今の時代でSNSを全く使わないで影響力を付けたり自分の活動を拡散したりすることはほぼ不可能といってもいいと思います。
しっかりSNSの運用方法を今から慣れておくことは超大切です。
では、何か質問などあればメッセージでも下さい!!
ライタープロフィール
薬師寺 偲
・理学療法士
・PHIピラティスインストラクター
・愛媛リハビリ道場運営
・コンディショニングsalon運営
・理学療法士のYouTube大学運営
・愛媛カラダ大学運営
・Physio365ライター
若手セラピスト・理学療法学生向けチャンネル⬇⬇