![名称未設定](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12054216/rectangle_large_type_2_c2ea33e22dbe10e2f7d41882cd0eda7c.jpeg?width=1200)
足部と股関節の繋がりについて
皆さんどうも。
酔っ払い過ぎて前日食べた物を覚えてない薬師寺です。
石焼ビビンバ食べてたらしいけど食べた記憶ありません✌️
まあこんなどうでもいい話置いといて…
Physio365の足部祭り。
薬師寺の一発目は、「足部と股関節の繋がり」について。
足部祭りなので、足部縛りで他のことには触れないのも1つの手でしたが、他の関節との関係性も知っておく必要があるので繋がりを説明します。
そして、足関節・足部をコントロールすることに欠かせないのが股関節。
これは、自分自身の身体でも実感しているし、実際の臨床でアプローチをする時にも変化を見て股関節との繋がりの必要性が重要なことを実感してます。
といった感じで、、
今回は足部と股関節の関連性・繋がりをセットで考えていきましょう♪( ´θ`)
ここから先は
2,107字
/
4画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122267383/profile_244c0eefd6619233ddec4b35fac10694.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
「セミナーに行きたい」「参考書を買いたい」でも、「お金も時間もない」勉強したくても勉強できない理由を全て取っ払ったオンラインで学べる学校。「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターに必要なスキル習得ができる環境が臨床ガチ大学(月4~6本配信)
臨床マガジン【現場で使える機能解剖学・運動療法・ピラティス】
¥500 / 月
業界最大規模の購読者数700名以上●「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターのためのマガジン●"臨床で本当…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?