![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20714180/rectangle_large_type_2_b6a7f29bcfa37b212bcca85bb55c309b.jpeg?width=1200)
理学療法士が分かってるつもりで使っている「戦略」というワードの本当の意味。
分かってるようで分かってない。
分かってるつもりになっている。
本当の深い意味が分からないワードってありますよね。
理学療法士の文献のタイトルとか参考書のテーマとか読んでてても、「治療戦略」という様に「〇〇戦略」という表現方法多いですよね。
こういうタイトルが多いわけですから…
自分もいつしか〇〇戦略というワードを使う様になって、使い勝手がいい言葉だけに言葉だけが先走ってたことがありました。
そういえばこの〇〇戦略って言葉、、
何となく使っていたけど何となくの意味でしか使ってないなと。
多分他にも、意識をすれば使い勝手がいいだけで、本当の意味が分からずに使ってるワードって誰でも1つや2つあると思います。
今回のコラムは、「戦略」というワードについて。
理学療法士でも「戦略」というワードを知っておく必要があり、この言葉の意味が分かることで理学療法士の治療場面はもちろんですが、日常場面でも活用することが出来るコラムになっています。
戦略とは何か?
では…
早速ですが結論から話します。
戦略とは…
ここから先は
2,507字
/
7画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122267383/profile_244c0eefd6619233ddec4b35fac10694.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
「セミナーに行きたい」「参考書を買いたい」でも、「お金も時間もない」勉強したくても勉強できない理由を全て取っ払ったオンラインで学べる学校。「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターに必要なスキル習得ができる環境が臨床ガチ大学(月4~6本配信)
臨床マガジン【現場で使える機能解剖学・運動療法・ピラティス】
¥500 / 月
業界最大規模の購読者数700名以上●「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターのためのマガジン●"臨床で本当…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?