TOEFLの勉強における英単語の記憶について
Hello!
みなさん、こんにちは。
留学のための しけんや英語塾主宰、TOEFL受験コンサルタントの
しけんやしのぶです。
今日もご訪問いただき、ありがとうございます。
どちらかというと、基本的な英単語を中心に、どのように語彙の補強をしていけばよいのか、というご相談を受けまして、ちょっとお答えします。
まずは、基本的な英単語を記憶しないといけないと思う時点で、TOEFLにすぐに挑戦できるレベルではないということですよね。
ということは、基本的な語彙もそうだけど、英語そのものについて、もっともっと勉強をしていくことが大切です。
単語だけをやってしまうと、その単語がどういう使われ方をするのか、英語というのは、どんなふうに文ができているのか、英文が2つ以上並ぶと、どのようなつながりになるのか、単純だけど長めの英文を一気に読んで・聞いて我慢できるか、などの重要なことがらを経験できないままになるかもしれません。
だから、TOEFLよりも易しい英文を読みながら、その中に出てくる単語をチェックしていくのがよいのではないかと思います。
とにかく英文を読む限り、それがどのような英文であっても、基本的な語彙は出てくるものなので、ことさら英単語集を用いる必要はないといえます。
わたしの一方的なイメージで言えば、英単語集(特に、基本語を中心としたもの)ばかりを繰り返すのは、もしかして、英語の勉強から逃げているのでは?という感じがします。だって、英語って、文法とか、ひとまとまりの英文を聞いたり読んだり書いたり話したりして、わかっていくもので、その中で単語につまずいたときのために、辞書があると思うんですね。
それを全てスキップして、「まずは基本的な単語を覚えてから」という口実で単語集ばかりをやるのはオススメできません。
それを超えるレベルの単語集はそれなりに意味があるでしょうね。
ただ、それでも、英文をしっかり読んだり聞いたりしながらの勉強がよいと思います。
TOEFLの範囲で言うと、そのための「読み物」(または「聴き物?」)でオススメできるのは、
Delta’s key
と言えます。
ちょうどいい「簡単さ」です。
これを(けっこう分厚いですよ!)ある意味、英単語集だと思って、
英語自体の勉強をする
TOEFLの問題形式に慣れる
読む・聞くだけでなく、話したり書いたりもする
ような勉強をしながら、中に出てくる単語で不明なものをしっかり記憶していく(どうせ、基本語は何度も繰り返し出てくるので、その場で全て記憶する必要もありません)ことがよいと思います。
学校の勉強や、お仕事などの上に、Deltaを追加するのは結構大変なことだと思うのですが、TOEFLを受験するのであれば、最低でもこなしたい分量です。
これと並行して(まだある!)、文法の勉強も怠らないようにして、これらの項目がDeltaの英文の中に出てきたときに、気づけるようにがんばることです。
しけんや英語塾では、Deltaではないものを、受講生の状況に合わせてお渡しすることになりますが、一般的に言えば、上のようにして、英単語を増強していくことが望ましいのではないか、というのが私見です。
で、もはや基本単語とは言い難いもの(動脈硬化、悪玉コレステロール、白亜紀、特異性・・・)は、単語集も横に置きつつ、①見たらわかる程度でいいのか、②話せるようになるべきか、③書ける必要もあるのか、など、自分で分類しながらチェックしていくとよいと思います。
単語を覚えるのは、究極の目標として、これは避けて通れません。ただ、そのプロセスによっては、大いに勉強になる人もいるし、単なる単語の暗記に終始する人もいる、ということになるのかな、と思います。
いいなと思ったら応援しよう!
