見出し画像

国道4号走破記 ②

仙台からわざわざ東京・日本橋に向かい、国道4号を北上。
自宅仙台を未明に通過し、十和田湖に寄り道した後に本日の宿泊地・八戸に向かった。


宿泊

19:06 八戸市のホテルに到着。荷物を下ろし、急いで夕食を食べに行きます。
急いでる理由は、徹夜明けの運転で心身共にボロボロだからです。
さっさと夕食を済ませて寝たいです。

ーーしかしコロナ禍なのもあってか、空いている店がない。
私が複数人の旅行で最もやりたくないことは飲食店を探すことなので、友人に全投げ。
結局近くの中華料理店に行くことになりました(?)。

美味い・・・
そういえば私達は昼食を食べたのでしょうか?
写真は残ってないし、どこかで食べた記憶もないです。
まだ国道4号は走破出来ていませんが、何だか達成感が凄いです。

20:54 ホテルに帰ります。

いくらだったかは覚えてませんが、良い部屋です。

疲れていますが、何故か私達の旅のルーティンとなっている大富豪(トランプ)だけは欠かせません。

宿泊地は国道4号から外れた八戸市にしましたが、十和田湖に行かなければ普通に1日で国道4号走破出来そうでしたね。

明日はまず青森市に行き、その後国道7号で新潟市を目指します。
結構距離がありますけど、無事辿り着けるのでしょうか。


朝食・出発

2021年12月30日、八戸グランドホテル。
5時過ぎに起床。
ーー夜通し運転した翌日の起床時間が5時・・・?

暗い中でホテルをチェックアウトし、陸奥湊駅近くの朝市へ。
まだ早い時間ですが狭い道に沢山の人が行き交っており、駐車に少々手間取りました。

5:50 やってきたのは「みなと食堂」。
6時開店ですが、名簿を見ると既に待ち客が何組かいるようです。
順番が来たら電話で呼んでくれるそうです。
外で待つのは寒いので車の中に戻って待ちます。

6:21 呼ばれたので店に戻ります。
結構待つことになるので、車以外で来ると結構大変そうです。
平目を主として様々な海鮮が乗っている「ザ・漬丼」を注文。
平目を食べる機会なんて中々無いですが、美味しいです。

みなと食堂

6:54 店を出ます。
海側を北上しておいらせ町から国道45号に入り、昨日国道4号を離れた野崎交差点に戻ってきました。


国道4号

8:10 国道4号に復帰。
青森市を目指して北上して行きます。

野辺地町からは西に進んで行きます。
9:50 国道4号終着の地・青森市に入り、浅虫温泉付近を走行中。
4号は海沿いを通っており、小さな島(湯の島)が見えます。

この付近では運転している友人と私以外は皆寝ていて、友人のプレイリストに入っていたカノンが車内に流れていました。
後少しでこの長旅が終わるのだな、と言う実感が湧きます。

国道4号 終点

10:18 青い森公園前を通過し、国道4号走破
近くの駐車場に車を停め、終点まで歩いてきました。

国道7号 終点

反対車線に移ると、国道7号終点の表示が。
この場所は国道4号・7号両方の終点となっています。
「何故4号と7号という組み合わせなんだ?」
と思った方もいらっしゃるかも知れませんが、これが理由です。

国道4号と7号の境目を示す看板もあります。
道路の終わりは呆気ない場合が多いので、こういう看板は嬉しいですね。


寄り道③(酸ヶ湯温泉)

記念撮影をした後は再び車に乗り、来た道を少し戻って国道103号に入ります。
これから向かうのは酸ヶ湯温泉。
昨日訪れた十和田湖方面に南下していきます。

青森市街を抜けて山を登っていきます。

完全な雪道になってきました。
昨日の田沢湖に向かう道もそうでしたが、この辺りは両脇の雪壁が凄いです。

雪に囲まれた道とおにぎり、良いですね〜

11:51 酸ヶ湯温泉に到着。
この日の積雪はそこまで多くないらしいですが、それでも埼玉出身の私からすると凄い雪です。

中々趣のある入り口ですね。
屋根の下にある木のオブジェにも雪がこびりついているのが、この地の雪の強さを感じます。

ねぶたの展示品。

酸ヶ湯温泉は混浴であり、私にとっては初めての経験だったので少し緊張しましたが、風呂には男しかいませんでした。

13:03 入浴後、施設内の食事処で昼食に。
何を食べたかは忘れました。

土産売り場に「白い粉」が売ってるんですけど・・・

13:52 青森市街に帰ります。
雪道が嬉しくて、何枚も写真を撮っています。

14:31 青森市街に戻ってきました。
ヤマダ電機の屋根から落ちる氷柱が凄いです。

国道4号、7号の表示が青看板に。
ここからは寄り道をせずに一直線に新潟に向かいます。
何しろ計画では今日中に新潟のホテルに到着する予定なのだから・・・

続く・・・

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集