僕の薬箱 漢方・漢方薬を知る
かかりつけの診療所。
風邪っぽいときは、コレが良いよ、と処方してくれる。
漢方、漢方薬に興味が湧いたので、記すnoteです。
漢方、漢方薬を知る一助となれば。
漢方とは何か?
元々は中国から伝わってきた伝統医学。漢方の歴史は古く、事例が豊富。
漢方とは、古来、中国から伝わり、日本において発展してきた日本の伝統医学。
もともとは中国生まれで、当初日本では、中国医学をそのまま受け入れていたが、次第に診断法や漢方薬の選び方などをもっとわかりやすく、日本人の体や気候に合わせて日本流に改良することが行われ、独自の発展をとげた。
古来から、日本は、さまざまな文化・技術を中国から輸入してきた。
医学もそのひとつで、6世紀ごろには朝鮮半島を経て、中国の医学が伝えられる。遣隋使や遣唐使が中国へ渡り、正式な交流が始まった7世紀以降には、中国の文化とともに様々な医学書が輸入された。
「漢方」という言葉が定着したのは、江戸時代後期のあたり。
長崎から入ってきたオランダ系医学、「蘭方」に対する呼び方として使われるようになった。明治以降は、西洋医学に対して、中国医学を土台にした伝統的な日本の医学を「漢方」と呼んでいる。
さまざまな生薬の組み合わせによって、からだに現れる症状に対し、その人の体質に適した処方ができる漢方薬。
何千年もの歴史があり、治療効果のあるものが今日も医薬品として用いられている。
漢方の基本は、“人間の体も自然の一部”という考え方。
“病気ではなく病人をみる”。
体の一部分だけにスポットをあてるのではなく、体全体の状態のバランスを総合的に見直す。
体質や生活習慣などから見直し、整えていく。なお、漢方は、病名がついていない不調(未病※)にもアプローチできるのも大きなポイント。
※人の健康状態は、ここまでは健康、ここからは病気と明確に区分できるわけではなく、健康と病気の間を変化している。
「未病」とは発病には至らないものの軽い症状がある状態をいう。
漢方の考え方
「気・血・水」
漢方では、人の体は「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」の3つで構成されていると考えられている。
人の体の三要素
気(き)
血(けつ)
水(すい)
「気」は目には見えないが人の体を支えるすべての原動力のようなもの
「血」は全身の組織や器官に栄養を与えるもの
「水」は飲食物中の水分からできた、体をうるおすもの
この3つは、お互いに影響しあっている。
大切なのは、この3つがバランス良くめぐっていること。
どれかが多過ぎても少な過ぎても駄目。
水は流れ、温めれば蒸発する。
重いものは下へ行き、軽いものは上へ行く。そんな自然の摂理を体のはたらきに当てはめ、バランスを調節するのが漢方の役割。
その人にとって本来の“ちょうどいい”状態に戻していく。
「証」
漢方は、病気にかかっている人の状態を、体質、病気の状態、環境などを含めたさまざまな角度からとらえ、「証」に基づいて治療する。
「証」とは、「病気の人が表すさまざまな症状や訴えのなかから、関連があるものを症候群としてとらえたもの」。
「証」には、虚と実、寒と熱がある。
「虚証」は、力が足りない状態で、体力が弱って病気への抵抗力が落ちている人。
「実証」は、力が余る状態で、体力があって病気への抵抗力が強めの人。
「寒証」は、熱が足りていない状態で、寒気や冷えを感じる人。「熱証」は、熱がたまった状態で、ほてりやのぼせを感じる人。
このような「証」に基づいた治療は、漢方独自のもので、西洋医学との大きな違い。
「この証には・・・この漢方薬が最適」という処方がある。
そのため、同じ病気でも異なる漢方薬を使うこともあるし、違う病名であっても、病気の原因が共通している場合は、同じ漢方薬を使うこともある。
「五臓」
漢方において、
「気・血・水」と同様に自分の体を調べる物差しのひとつ。
もともと「五行」とは、
自然界の代表的な「木」「火」「土」「金」「水」の5つの物質を用いて物事の性質を分類した考え方。
この考えを人の体に応用して、5つに分類したのが「五臓」という考え方。
五臓は、「肝」「心」「脾」「肺」「腎」と分けられ、体を支えるものとして重要視している。
それぞれの役割は以下の様に分類される。
肝
栄養物の貯蔵、自律神経系の血の流れを調整する。
精神情緒や運動神経系のバランスを調整する。心
精神、思考、意識、感情、血の生成・運行を行う。脾
消化吸収や栄養物と水分の運搬・筋肉の栄養バランスの調整をする。肺
呼吸からの気の摂取。
皮膚の機能の制御、防衛力の保持、気の生成、水分の調整、免疫機能の調整をする。腎
成長や発育を担う。
老化との関連。深い呼吸、水分ろ過と再吸収の機能。
生命エネルギーの貯蔵と生命活動の統括維持をする。
「気・血・水」と同様に、「五行」をもとにした「五臓」がしっかり体を支えることで健康な状態を保てるようになる。
「五臓」のうち、自分の体でどこかにトラブルを抱えていないかを知ることが大切になる。
【症状別】の漢方薬
症状別におすすめされている漢方薬をメモしてます。
風邪の症状に対する漢方薬
葛根湯(かっこんとう)
体力中等度以上の場合の次の諸症に処方する。
感冒の初期(汗をかいていないもの)
鼻かぜ
鼻炎
頭痛
肩こり
筋肉痛
手や肩の痛み
麻黄湯(まおうとう)
体力充実して、かぜのひきはじめで、さむけがして発熱、頭痛があり、せきが出て身体のふしぶしが痛く汗が出ていない場合の次の諸症に処方する。
感冒
鼻かぜ
気管支炎
鼻づまり
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様のたんを伴うせきや鼻水が出る場合の次の諸症に処方する。
気管支炎
気管支ぜんそく
鼻炎
アレルギー性鼻炎
むくみ
感冒
花粉症
ストレスや不眠に対する漢方薬
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
体力中等度をめやすとして、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う場合の次の諸症に処方する。
不安神経症
神経性胃炎
つわり
せき
しわがれ声
のどのつかえ感
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
体力中等度以上で、精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴う場合の次の諸症に処方する。
高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)
神経症
更年期神経症
小児夜泣き
便秘
桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)
体力中等度以下で、疲れやすく、神経過敏で、興奮しやすい場合の次の諸症に処方する。
神経質
不眠症
小児夜泣き
夜尿症、
眼精疲労
神経症
便秘などお通じ改善に対する漢方薬
乙字湯(おつじとう)
体力中等度以上で、大便がかたく、便秘傾向のある場合の次の諸症に処方する。
痔核(いぼ痔)
きれ痔
便秘
軽度の脱肛
桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)
体力中等度以下で、腹部膨満感が発生する場合の次の諸症に処方する。
しぶり腹
「しぶり腹」とは、残便感があり、くり返し腹痛を伴う便意を催すものを指す腹痛
下痢
便秘
生理痛・生理不順などの悩みに対する漢方薬
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などが発生する場合の次の諸症に処方する。
月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどが発生する場合の次の諸症に処方する。
月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきび
(注)「血の道症」とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状を指す。
気になる漢方、漢方薬ありました?
常備薬に加えてみるのも良きかもです。
最後まで読んで頂き、感謝です(ぺこり)