
Photo by
kyatapy
僕のサッカーnote スクエアパス
パスとトラップいろいろ。
子供〜ずと一緒に、おさらい中。
中学校の頃にやっていた練習の記憶を掘り起こすと出てきた。
スクエアパス
子供ーずと朝活のアップの時に、準備体操後にやってます。
よければ、ぜひ。
スクエアパス
四角のエリアの中で、
向かい合って、平行に連動して移動しながら、
四角の角の部分でパス交換する。


必要人数:
2人
使うもの:
マーカ 4個
ボール 1つ
準備:
5m × 5m 程度の四角形のエリアをマーカーでつくる
基本の動き:
二人組で対面する
相手に向かってパスする
トラップする ※1
ドリブルで逆の角まで、ボールタッチでボールを運ぶ
相手に向かってパスする
※1:3でトラップする時のバリエーション
インサイド
右、左
アウトサイド
右、左
立ち足の裏を通す
インサイドでボールを引き、外側にターン
後ろダブルタッチ
左右の足で
意識すること
・パスをする前に相手がどの位置・強さで欲しがっているか確認する
・パスをするときに相手の名前を呼ぶ
・相手のどの部位(右足、左足)に、どんな強さで出すか意識する
・どの部位にボールが欲しいか表現する(手のひらで指し示す、など)
・コントロールする方向を意識する(進行方向のマーカの方向にコントロールする、足元に一度止める、逆にフェイントを入れてからトラップする、などなど)
パスする部分を、ゴロから浮きボールに変えて、
クッションコントロールやウェッジコントロールで
次の方向への方向付けを作るアレンジも良きです。
ウェッジコントロールについては、こちらをぜひ。
親子で
友達で
アップがてらに、ぜひともです。
最後まで読んで頂き、感謝です(ペコリ)