
保存版 和の焼き方
40種以上もあるという
和の焼き
好きなテレビ番組、鉄腕DASHで、厄介な食材を料理するときのナレーションでその豊富さを知った。
40種ってなんだろ?
何種言えるかな?
そんな? が契機で、調べてみた。
焼き物の基本
焼き物。
それは、直接、または間接的に焼いて火を通す調理を総称したもの。
和食の献立で中心にもなる重要な料理。
日本料理の場合「魚の焼き物」が中心となる。
調理の際は素材に合う方法(串打ちや火加減)、焼く順序なども美味しく仕上げるための大切な要素。
味噌漬けの場合は特に焼き色が早くつき、強火で焼くと中が生焼けの状態で表面が焦げるので火加減がとても大切。
見栄えも大事。
焼き上がりを想定して、串打ちを的確に。
見た目にも美しく。
火加減の基本
強火の遠火
干物や水分の少ない魚、または調味料に漬け込んでから焼く「味噌漬け」や「柚庵焼き」などは、魚の厚み等に合わせて火を調節する。
1.塩焼き
焼き物の中で最もシンプルな調理法。
2.柚庵焼き
みりん、酒、醤油にユズの輪切りを加えて魚の切り身や肉を漬け込み、香りを添えて風味豊かに焼き上げる。
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/7764_ぶりの幽庵焼き.html
3.味噌焼き
味噌を味つけの主にした焼き物。
材料を味噌に漬けたり、焼くときに直接ぬったりした料理。
白味噌を使う場合は「西京焼き」。
4.照り焼き
魚介、肉類などを合せ調味料につけ込んで照りを出した焼き物の総称で、甘辛い味をつけて、つややかに焼き上げる。
https://www.sirogohan.com/sp/recipe/teriyaki/
5.蒲焼
付け焼き。醤油の焦げた匂いが堪らない。
うなぎ
6.黄身焼き、蝋焼き
イカや白身魚などを白焼きしたあと、調味料を加えた卵黄をぬって乾かし、色つやを出した焼き物。
「黄金焼き」とも。
野菜では里芋や海老芋を。
イカ
白身魚
里芋
海老芋
https://kura-cooking.jp/archives/1874
7.雲丹焼き
焼いた材料に練りウニをぬり、独特の風味を添えた焼き物。
主にイカや貝柱、白身魚で作る。
イカ
貝柱
白身魚
https://sp.bob-an.com/recipes/detail/40470
8.若狭焼き
主な材料は、アマダイやマナガツオなどの淡白な魚
だし、酒、醤油を合せて若狭地を作って、魚にかけながら香ばしく焼き上げた料理。
アマダイ
マナガツオ
https://hitosara.com/0006128999/food.html
9.かす焼き
酒粕の味が甘く入り美味しい焼き物。
きんめ鯛
http://www.yamamatsu-suisan.jp/qa/kiwametukekasuduke/saikyoudukezyouzunayakikata.html
10.くわ焼き
鶏や鴨など鳥類の肉や、野菜などをみりんと醤油のたれにからめてつややかに焼き上げる。
鶏
鴨
野菜
https://www.kurashiru.com/recipes/a5451386-6585-489b-b1bb-f8955fe57ca4
11.杉板焼き
薄い杉板で魚などを挟んで杉の匂いを移す
12.包み焼き
材料をアルミホイルや和紙などで包んで蒸し焼きにした料理。
密封したまま加熱するため、風味をいかすことができる。
火の通り具合を確認しづらいので、生焼けに注意。
https://gas-cooking.jp/detail/603
13.のせ焼き
材料に別の材料をのせて焼く料理。
味、風味、色彩に変化をつけて、ボリュームを補えるという利点がある。
https://kondate.oisiiryouri.com/yakimono/
14.挟み焼き
2種類以上の材料を交互や順不同に挟んで焼く料理。
その姿が博多帯の模様に似ていることから「博多焼き」とも呼ばれる。
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1030013566/
15.しぎ焼き
茄子の焼き物。
しぎ(鳥の名)とくちばしの形が似る茄子と似ているのでこの名前がついた。
油を使うのも特徴。
なす
http://44shokudo.blog.jp/archives/30243782.html
16.けんちん焼き
豆腐の生地をのせて焼き上げる
https://yomifa.com/cooking/iwashi_kenchinyaki
17.卯の花焼き
卯の花は「いり卯の花」にして使う。
魚や野菜にいったおからをまぶしたり、のせたりして焼き上げた料理。
焼き物の他にもこの名を使う料理には「卯の花和え、卯の花ずし、卯の花汁」などがある。
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/gorochan0623/entry-12582206269.html
18.麹焼き
麹に漬け込んで焼く。
https://okafoods.jp/recipe/ajisiokouziyaki/
19.田楽焼き
甘めの味噌を上にのせて焼き上げる。
前菜や口代りで重宝する人気の焼き物
甘くて美味しい。
豆腐
茄子
里芋
生麩
https://www.sirogohan.com/sp/recipe/dengaku/
20.木の芽焼き
田楽焼きと類似。
味噌が色寄せと山椒の葉で緑になる。
京都では有名な祇園焼きに。
たけのこ
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/15927_たけのこの木の芽焼き.html
21.南部焼き、利休焼き、九十九焼き
胡麻を入れたつけ汁で焼き上げる。
胡麻をまぶしたり、仕上げに胡麻をふりかけたり、ごまの使いみちは色々。
https://musui.co.jp/cooking/さんまの南部焼き/
22.陶板焼き
陶板を利用して焼き物を仕上げる。
肉料理が多い。
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/livingut/item/335690/
23.宝楽焼
炮烙を利用して蒸し焼きに。
豪華な演出が人気。
https://4travel.jp/travelogue/11148071
40には至らなかったけど、23種の和の焼き。
知れば、そこからスタート。
いろんな焼きのレシピも、改めて、調べて作ってみます。
最後まで読んでいただき感謝です(ぺこり)
マガジン紹介
旬を食べる
旬のレシピをこちらで集めてます。
日本を食べる
日本の地の食べ物、郷土料理のレシピを集めてます。
世界を食べる
旅の気持ちになれる。世界のレシピを集めてます。