![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41858395/rectangle_large_type_2_9714843d73a65d37c97762c3e9a21deb.jpeg?width=1200)
水を整える
千の葉の国の山林買いました。
子供や友達と一緒に開拓してます。
山林には水がない。
湧水をポリタンクに貰って、使っている。
現地で、水を得る方法について考えている。
水を得た後、水を綺麗にする、整える方法について。
水を得る、についてはこちらです。
集めた水をきれいにしなければ、使えない。きれいにする方法について調べてみた。
0.集めた水の特性
・雨水
雨水は元来、蒸留水のため水質はよい。
大気の綺麗な南国の島などでは、雨水を飲用水として利用している地域もある。
降る過程で空気中の汚染物質を含んだり、集める過程でほこりや有機物が混入し、水質が悪化する。
雨水の特徴
・本降りになってからの雨水はミネラル等の不純物をほとんど含まない。
・水質としては「軟水」になる。
→味はあまりない。
お茶やコーヒーなどに使うと雑味がなく煎れる事ができる
・水道水と違い殺菌剤が含まれていないので、すぐに使い切らないと菌類が繁殖し、汚染された状態になる
雨水を飲用する場合の注意点
1:降り始めの雨を利用しない
本降りになってからの雨は蒸留水に近いきわめて良好な水質です。
降り始めの雨(初期雨水)は大気中の汚れを吸収(付着)している。
2:可能な処理(ろ過、煮沸)はする
3:飲用は自己責任になる
食品衛生法によると、原水が清浄であれば煮沸だけの殺菌で良いとされている。
飲用にあたっては水道法に定める水質基準を満たす必要がある。
そのため、雨水を飲用することは利用者の自己責任となる。
4:貯水期間、貯水タンクの衛生状態に注意
雨水は殺菌成分が含まれていないため、貯水して利用する場合は注意。
また、貯水タンクの衛生状態をどのように保っているかにも注意。
タンクに貯まった雨水は、タンクに貯まる過程で、大気中の物質や屋根や雨どいに付着した土埃や虫の死骸などの有機物がタンク内に入り込んでしまう。
1.不純物除去
不純物を取り除く。
不純物
・大気中の物質
チリ、ほこり、水溶性の気体
・土埃
・虫の死骸
不純物を取り除く方法
1.ろ過する
液体または気体に固体が混ざっている混合物を、細かい穴がたくさんあいた多孔質(ろ材)に通して、穴よりも大きな固体の粒子を液体または気体から分離する操作。
材料:
衣装ケース 3
ドレン
Oリング
下から
小石、木炭(焚き火の消炭)、砂or砂利、布
![](https://assets.st-note.com/img/1652491593213-ZOeRObQHWl.png?width=1200)
水草水槽用のろ過システムだけど、イメージはこんな感じ。
・衣装ボックスにろ材を入れる
→カートリッジ化して、定期的にろ材を入れ替えできる。
・ろ材の種類の数だけ、積み重ね、段階的に細かくろ過する
![](https://assets.st-note.com/img/1652491357769-yNQZ5g2FnN.png?width=1200)
2.吸着させる
木炭(炭/活性炭)を入れて、30-40分おく
![](https://assets.st-note.com/img/1652493393406-3C7NN3CWJX.png?width=1200)
3.浸透膜ろ過を使う
飲用水で利用したいときは、
さらにROフィルター(水分子のみを通す浸透膜)などを使用すると安心。
不純物を含んだ水を浸透膜に通し、水分子だけが通り抜ける。
純粋な純水、GETです。
![](https://assets.st-note.com/img/1652493090578-LVdkuF46kw.png?width=1200)
2.煮沸
煮沸して、殺菌する。
![](https://assets.st-note.com/img/1652492854506-2q800tnjtl.png)
10分間、沸騰させる
注意点:
煮沸で除くことができるのは、沸点が水より低い物質だけ。そのため塩素やトリハロメタン以外の金属、有機化合物などは除去できない。
最後まで読んでいただき、感謝です(ぺこり)。
tree base 山林開拓で遊ぶ
本記事はこのマガジンの1記事です。 千の葉の国で山林開拓してます。 開拓記録や、遊びの紹介、ノウハウメモ、など。読んでいただけると、嬉しいです。