僕のサッカーnote ドリブル ボールタッチ
ボールタッチいろいろ。
子供〜ずと一緒に、おさらい中。
昨今では、
こんなにタッチいろいろあるんやなぁ、と
自分が子供の時には名前がなかったように思うタッチも、いろいろ、名付け、言語化されていて面白い。
足の裏やつま先など足のいろいろな部位を使い、多様なボールの動かし方をする練習。
ボールタッチ
足のいろいろな部位で、リズムよくボールにタッチする。
基礎中の基礎とも言えるボールタッチ。
タップ
ソールタップ
インサイドタップ
ソールタップ
ソール=足の裏でリズムよくボールにタッチする。
左右の足で交互にタッチする。
慣れてきたら、スピードを上げる。
インサイドタップ
足のインサイドを使って、ボールにタッチする。
足は横に振らず、下ろすついでに軽く触れるようなイメージ。
ロール
足首の各部位にボールを付けて転がすボールタッチ。
インロールインサイド、インロールアウトサイドなどがある。
インロールインサイド
インサイドと足裏を使って左右に転がす
インロールアウトサイド
アウトサイドと足裏を使って左右に転がす。
プルプッシュ
足指や土踏まずを使い、ボールを引いて押し出す動作を繰り返す。
プルプッシュ(インステップ)
プルプッシュ(インサイド)
プルプッシュ(アウトサイド)
エラシコ
エラシコ
アウトサイドでボールを外側へ軽く押し出し、同じ足のインサイドで素早く逆側に切り返すことで、相手をかわす。
呼び名は、「輪ゴム」を意味するポルトガル語である「エラッスチコ」に由来する。
エラシコのコツ
・緩急
インサイドでの切り返しを行ったあとは、相手を置き去りにするためにドリブルのスピードをアップさせる。
・ヒザの使い方を意識する
鋭くスピーディーなエラシコを行うためには、膝の使い方が重要。
アウトサイドでボールを蹴る場合、膝の向きはややボール側に傾ける程度となるのが一般的。
しかし、エラシコの場合膝の傾きが浅いと次の動作にスムーズに移行できないため、膝を体が倒れそうなくらいしっかりと傾けることがポイント。膝の傾きを確保することによって、ボールを足が追い越せるため、次のインサイドの動作に移りやすくなる。
・軸足の位置は一定
エラシコは同じ足のアウトサイド、インサイドで行うため、軸足の位置は変えない。
・軸足はできるだけボールの近くに置く
軸足がボールから離れていると、動作が小さくなり相手を騙すことが難しくなるため。
・ボールは押し出すイメージで触れる
エラシコをする際にボールを強く蹴ってしまうと、足元から離れてしまい失敗しがち。
エラシコを行う場合、ボールは蹴るのではなく、軽く押し出すイメージで扱う。また、ボールを押し出す際は、ボールの中心より少し下に触れるようにする。
・ボールに触れる時間を長くする
ボールに触れる時間が長ければ長いほど、より鋭いエラシコが可能となるため、ボール触れる時間も意識する。
逆エラシコ
インアウト
クロスエラシコ
軸足の後ろを通すエラシコ
インガナール
エラシコが読まれてきたら、たまに織り交ぜると効果的。
ジンガ
いくつかのボールタッチを組み合わせた応用編ボールタッチ。ボールを足にまとわりつかせながらキープする。
ジンガNo1
右アウト足裏、足裏で右に転がす
左インサイド足裏、足裏で右に転がす
立ち足の裏で右インサイドタッチ
左アウト足裏、、、で繰り返し
ジンガNo2
右インロール、左インロール、右軸足の裏を通して親指
の繰り返し
タッチ
ダブルタッチ
インインアウトアウト
8の字タッチ
右アウト、左イン、右イン
左アウト、右イン、左イン
の繰り返し
テーマ別ボールタッチ
エラシコを伸ばしたい
アウトイン
ダブルタッチ&エラシコ
ダブルエラシコ
タッチ7
インロール
足裏アウト
足裏イン
V字タッチ
インサイドタッチ
足裏縦ロール
ジンガ
キープ力をあげたい
インアウトタッチ
インサイドプルプッシュ
インステッププルプッシュ
ソールバック
マーカーをL字に置いてダブルタッチ
相手と距離をとる
・聖和ドリブル
仕掛けた後に、細かいタッチで一度相手から距離をとる
利き足で親指、小指
利き足の足裏、逆足の足裏で後ろに引く
利き足スタートの後ろダブルタッチ
利き足のアウトサイドでボールをキャッチ
利き足でのダブルタッチ
最後まで読んで頂き、感謝です(ペコリ)