![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35945631/rectangle_large_type_2_ba262dfc33f69b566c27398d64fb64bb.jpeg?width=1200)
簡単 手作り 松葉茶をつくって飲む 洗って、干すだけ
酸っぱい。
けど、体に良いような気がする。
仙人のお茶、なんで呼ばれたりもする。
松葉茶
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51963512/picture_pc_a047ff5215a7ee51f892d07d4c31b114.png?width=1200)
http://gosiki.com/?pid=91781846
松葉茶との出会い
僕が知ったきっかけは、漫画。
山賊ダイアリーで飲んでるのを読んで飲みたくなり、作りました。
山賊ダイアリーは、山買って開拓してるんだ、と飲み会で話すと、
先輩がおすすめしてくれた漫画。
自分の地元にも近い、岡山が舞台(らしい)
山賊ダイアリーは、こんな方にオススメです。
・狩猟免許に興味がある
・鶏、豚、牛を卒業して次のステージに進みたい(ジビエだよ)
松葉茶の作り方
まずは、松の木から松葉を採取。
次に、松葉を綺麗に水洗い。
水洗いした松葉を天日干し。緑を残したい場合は陰干し。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54987619/picture_pc_f6a0a7e4b9fa43bb2031cfe4761852c6.jpg?width=1200)
一手間加える
根本の茶色い部分をハサミや包丁で除く
・苦味が除ける
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54987717/picture_pc_5bb099d20b5e7fcab66427936ab2b512.jpg?width=1200)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54987731/picture_pc_b0f07d50f1d90fa5f6f794cbbab357bf.jpg?width=1200)
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54987746/picture_pc_f8d11a4217ea75c003da18dccfd6cb67.jpg?width=1200)
・ミルサーでパウダーにする
成分が抽出されやすくなる。
手間!と感じたら、買っちゃうのもおすすめ。
おすすめ理由
・無農薬、国内加工
3gずつのティーパックに分かれてるタイプもあります。
おすすめ理由
・スモーキーな口当たり
・国産松葉茶
・お風呂に入れて使ったりも
おすすめ理由
・3g×30のティーパックタイプ
・国産松葉使用(徳島県、三重県)
お勧め理由
・飲むだけ、サプリでお手軽
・国産赤松
・3ヶ月分/1ヶ月分で選べる
淹れ方
・やかんで淹れる場合
乾燥の松の葉5~10gと、約1Lの水を鍋に入れ、火にかけて沸騰させる。
お湯が沸騰したら弱火で1~2分ほど煮込む。
火を止めて、茶こしで松葉をこす。
松の葉茶のできあがりです。
※やかんで淹れる場合は、乾燥の葉をお茶パックに入れて使うと、後片づけが楽
・急須で淹れる場合
乾燥の松の葉15g程度を急須に入れ、熱湯を注ぐ。
3~4分程度置いて、お好みの濃さになったら飲む。
松葉茶を手軽に買う
ちなみに、
松葉茶、Amazonでも買えます。
松葉茶の効能
松の葉の効果はいろいろな声が。
・血液浄化作用
・抗酸化作用
・増血作用
・解毒作用
・煙草に含まれるニコチンを体外に排出する
成分、効能についてはこちらで考えてみた。
特に注目されているように見える成分。
・スラミン
・シキミ酸
についてはこちらで書いてます。
まず、シキミ酸。
松葉茶関連便利グッズ
お茶は粉末にして飲むのもオススメ。
・ゴミが少なくなって、エコ。
・表面積が増えるのでお茶に抽出される成分もUP
手びきにこだわる方向け。結構スタイリッシュ。
手びきは結構疲れるので、やっぱり電動が良い!という方向け。
松葉由来商品
松葉由来の商品を探してみた。
松葉エキスという商品もあります。
松葉由来の効果が目的なら、選択肢の一つかも。
(値段は高く感じる、、)
山奥深く自生する赤松の葉を湧水で煮出し、30時間以上かけトロトロと煮詰めて作るエキス。
天然の赤松の葉を原料としているため採取時期や年回りにより多少の色や味に違いが出る。
出典:Amazon説明文
三重産赤松葉。
赤松葉を煮出し、鉄鍋で長時間煮詰めたエキス。
渋み、苦みがある
1日1回2g(大豆約2粒分)が目安
出典:Amazon説明文
最後まで読んでいただき感謝です(ペコリ)
良ければ、こちらも見ていってください。
松葉はお風呂にも。
寒い日、疲れた日にぜひどうぞ。
お手軽、簡単、野草茶は他にもいろいろあります。
子供と一緒に、千の葉の国で、山林開拓してます。
ツリーハウスをつくりたい。
旬の食べ物は美味しい。
旬のレシピを集めてます。美味しい季節に、美味しいものを食べたい方、ぜひ。
学ぶときではない。
何かをつくるときに、1番頭を使うもの。
作る時間に没頭するのが好きです。
自分で作れるノウハウを集めてます。
更新履歴
20201003 初版投稿
サポートのお願い
今回の記事、良いね、と思ってくれた方、記事買っていただけると、嬉しいです。
今後の記事作成の元手にさせて頂きます。
こんな記事が欲しい、というご意見も添えてもらえると、書いてみます。
(購入に伴う、追加情報はありません)
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?