![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81197181/rectangle_large_type_2_b1f9cfab62fb6cb17df814ea8d285ee3.jpg?width=1200)
干物 コサバの丸干し
干物いろいろ。
・アジ
・サンマ
今回は、、、
コサバ
コサバがたくさん釣れたので、丸干し作成。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81207834/picture_pc_2294bfd30017b7623b8346efc3017d70.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81207833/picture_pc_4f00f9ad081dd152b435f6ccf6a8422d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81207849/picture_pc_1f19ae0a8299154916dd508b59efd604.png?width=1200)
レシピ
材料・道具
コサバ
塩
水
竹串/割り箸/藁
ボール、バット
あれば、干物ネット
作り方:
1.
新鮮な魚を調達。
鮮度の良し悪しで味がぐ~んと変わる。
日持ちにも影響する。
2.
目刺しにするため、目をくりぬく。
竹をとがらせたものなどで貫いてもok。
割り箸でも可能。
イワシの場合はハラワタはそのまま。
3.
目指しの場合、
目をくりぬいて洗い流す。
目にワラや竹串を通して干す。
頬刺しの場合、
エラの下から口にかけて刺して干す。
目刺しにするか頬刺しにするかは好み。
大きさで判断してもよい。
取り除くほどでもない小さな目(魚)の場合は頬刺しで良いと思われ。
4.
ウロコを洗い流す。
5.
好みの時間、塩水に浸ける。
海水程度の塩分濃度で良い。
塩分濃度と漬け置き時間は好み。
自分好みのベストマッチを見つける。
塩分濃度
10%~15%
漬け置き時間
2~3時間
3~5時間
8~10時間
6.
魚ををザルにあげ、水を切る。
7.
藁(わら)や竹串、割りばしなどに4~5本ずつ刺して吊るす。
長い棒があれば、まとめた吊るし干しもok。
工程1
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81207755/picture_pc_d226224e5e34220b05a10e5cefba8184.png?width=1200)
工程7
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81207808/picture_pc_c74e727209f1a39de45157eb29d72ac4.png?width=1200)
干物と季節
秋から初春が干物づくりに適している。
干物と時間
・生干し
明け方から昼過ぎまで天日干しする。
夜には食べられる。
・一夜干し
夕方干して朝取り込む。
・丸干し カラカラ干し
陰干しで、日中に干して夜取り込む。
3~5日繰り返す。
たくさんのコサバをげっとしたらぜひ。
塩分濃度とつけ時間は検証中です。楽しみ。
最後まで読んで頂き感謝です(ペコリ)
鯖を食べるレシピ、こっちで集めてます。
干物、他にもあります。
サンマ
アジ
#干物 #コサバ #サバコ
王道の干物はこちら。
サバ、サバ缶のレシピいろいろ。
マガジン紹介
旬を食べる
旬のレシピをこちらで集めてます。
日本を食べる
日本の地の食べ物、郷土料理のレシピを集めてます。
世界を食べる
旅の気持ちになれる。世界のレシピを集めてます。
#おうちでも簡単美味しい #shinmr #鯖 #料理