![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71408791/rectangle_large_type_2_82b206aae89861f4a4109cc5941bd3bf.jpg?width=1200)
石川柊太投手の『性格』について考える
福岡ソフトバンクホークスの石川柊太が活躍すればするごとに彼の恩師である有馬信夫監督が当時の石川柊太について聞きたいがためにメディアからのインタビューを受けます。
自身と恩師が昨年受けた取材でも有馬監督はここまで活躍している要因を『性格』と答えていました。
この性格について、野球部でというか有馬監督が指導する高校では間違えなく教わっていることですが「その日に調子が良くないからもう何もできないでは大人になっても使えない」調子によって浮き沈みがある野球選手は使えないよと。苦しいときになんとかできるから大人ではないのか?結果出せるからレギュラーではないのか?と問い続けられていました。これは確かにそうですよね。気分の浮き沈みが激しいと関わりずらい。
投手でいえばマウンドで打たれたらあたふたするのではなく、淡々と堂々としていろと。次の打者抑えることに集中する。有馬先生はずっと投手に対してそう指導していました。自信の無さや焦りって表情やしぐさでわかってしまうもの。きっと有馬監督は都立に来る選手の特性も理解している上でこのような指導をしていたと思います。
その点、柊太については部員100人越えの野球部で2年生から背番号1を付けていたので自分がちゃんとやらなきゃって気持ちはあったかと。指導者がいないところの練習でもちゃんと手を抜かず練習してました。ただ当時から野球の意識が高かったのかと聞かれるとここも表情や言動に出るような選手ではなかったのでわからないです。
当時は完成している投手ではなかったので打たれることもあった。2年生の秋に肩をケガしてからそれ以降は本来の柊太が投げるボールではなかったのでむしろ結構打たれてたように思います。夏の大会までに彼は間に合うのかと同期はみんな思っていたと思う。
だけど表情やしぐさがピンチでもそうでなくとも確かに全く変わらないのは当時からかもしれません。
いい意味で何を考えているのかがわからない投手、プロ野球に上がっても、ピンチであたふたしてるところがない。一度話を聞いたときは「もう打たれたらしょうがないと開き直ってる」とさえ言っていました。
一流と呼ばれる人は一喜一憂せずに、自分のやるべきことを淡々とちゃんとやる選手が一流なのかなと感じる野球部同級生から見る石川柊太投手の性格についてのお話でした。
いいなと思ったら応援しよう!
![新町真之介|Shinmachi Shinnosuke](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138669105/profile_dd7a09c5e6e3380781741edde2c7fd54.png?width=600&crop=1:1,smart)