桜色のオンガク月報(2023年6月)
こんにちは。桜小路いをりです。
早いもので、今日の記事は6月の「桜色のオンガク月報」です。
今月も推しの供給がたくさんあって、嬉しい悲鳴を上げ続けた1ヶ月でした。
最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
よく聴いているCD
SixTONES「こっから」
先日、全曲レビューの記事も出させていただいたCD。
悔しさも憂鬱も全部吹き飛ばしてくれるような、エネルギッシュで泥臭い「こっから」は、これから色んな場面で心にエンジンをかけてくれそうです。
もちろん、ラップ曲なので、ありとあらゆるところで韻を踏んでいる歌詞も印象的。個人的には、「いつかの童心 持って努力し」というフレーズが好きです。
そして、あえて「カップリング曲の中でいちばん好きなのは?」という話をするなら、私は「Tu-tu-lu」を挙げます。
チルタイムにぴったりなアコースティックな曲と、別れを柔らかく切なく歌い上げる歌詞が大好き。
これからも、大切に聴き続けていきたいです。
YOASOBI「アイドル」
ついについについに(!)、CDが発売したYOASOBIの「アイドル」。
曲については下の記事でも、これまでの「桜色のオンガク月報」でも散々語ったので、ここではCDのパッケージについて語りまくります。
レコード風の紙パッケージが最高に可愛いんです。
ジャケットのアイちゃんのイラストも可愛くてカッコよくて、レコードを模したCDそのもののデザインも素敵。
一部の隙も見当たらない、ただひとつの完成され尽くした作品、という感じ。
オリジナルの「アイドル」と、英語版の「Idol」、延々とリピートしています。
最近公開されたばかりの、ライブ映像もカッコいい。こちらも併せてぜひ。
よく聴いている曲
Kanaria feat. 星街すいせい「レクイエム」
Kanariaさんのエッジの効いた特徴的な歌声と、星街すいせいさんの突き抜けるような透明感のある歌声。
おふたりの歌声が見事に調和して引き立て合う、ゴシックな雰囲気の楽曲です。
「レクイエム」とは、「鎮魂歌」のこと。
その言葉の静謐な響きとは裏腹に、歌詞と曲には、ほんのりと狂気的な香りが漂う、真紅の情熱が溢れています。
中毒性も抜群で、曲の最後に時計の針の音が入っているところも素敵。ついでにダークなイラストも好きです。
MIMI「妄想哀歌 (feat. 初音ミク&可不)」
MIMIさんの、初音ミクちゃん×可不ちゃんのデュエット曲。
パステルカラーの幻想的なMVと、ふわんふわんと柔らかく重なるふたりの声が素敵です。
軽やかな曲にのせて歌われる歌詞は、ほんの少し苦味が聴いていて、だからこそ、ものすごく心に沁みます。
MIMIさんの作る楽曲は、どの曲も透明感に溢れていて、ボカロの純度の高い声を最大限活かしたものが多いな、という印象です。
でも、不思議と冷たい感じは全くしなくて、その塩梅がとても好き。
てにをは feat. 初音ミク「ザムザ」
最近、この「ザムザ」のモチーフとなっているフランツ・カフカの『変身』を読了しました。(世界的名作、ようやく読めました。)
それから、またリピートしています。
『変身』の中で虫になる主人公の名前は、グレゴール・ザムザ。『変身』は、ザムザ家が暮らすアパートの中で展開していく物語です。
物語を読めば読むほど、てにをはさんの「ザムザ」に隠されたメッセージが、朧げに浮かび上がってくる気がします。
本当に深遠な魅力を秘めた楽曲です。
私なりの考察も少しあるので、別で記事にできたらいいな。
ワンダーランズ×ショウタイム/初音ミク 「箱庭のコラル」 by koyori
ここから、リズムゲーム「プロセカ」の楽曲が2曲続きます。まずは、「ワンダショ」こと「ワンダーランズ×ショウタイム」の書き下ろし曲。
初音ミクちゃんのバージョンと両方ずっと聴いているので、併せてご紹介します。
「箱庭のコラル」は、聴くと心がふわっと軽くなるような、優しい包容力に溢れた楽曲。
koyoriさんのセンスが光る歌詞が、随所に散りばめられています。
心が苦しくなったとき、きっと、爽やかな風を吹き込んで、手を取って広々とした場所に連れ出してくれるような。
そんな温かさが、とても好きです。
Vivid BAD SQUAD「下剋上」
ストリートユニット「ビビバス」こと「Vivid BAD SQUAD」の楽曲。
こちらは、ボカロPのMisumiさんの書き下ろし。
きっ、と相手を睨みつける鋭い眼差しまで連想させるような、クールでいて力強い曲です。
悔しさに顔を歪めて、アスファルトの上で転んで、もがいた者にしか得られないであろう「強かさ」。
その泥臭くも美しい輝きが、3分に満たない曲の中にぎゅっと凝縮されています。
ちょっと番外編
ここで少し番外編。ひとつ前にご紹介した「下剋上」から派生して、Vivid BAD SQUADの「街」です。
先日、CD発売と配信リリースがあって、「Light up fire」のイベント後にストーリーを読み返してから、初めてフル尺で聴きました。
このタイミングで「街」はずるすぎる……。
特に、ここの歌詞、今回のイベントストーリーにも繋がる気がします。
もともと好きな曲でしたが、さらに大好きな曲になりました。ちょっと切ない気持ちになる、ノスタルジックで温かい雰囲気が素敵。
こちらのMVも、カントリー風の衣装が可愛くてお気に入りです。
参加ライブ
「YOASOBI ARENA TOUR "電光石火"」@さいたまスーパーアリーナ
YOASOBI史上最大キャパ、さいたまスーパーアリーナで開催されたライブ。
本当に本当に楽しくて、まさしく奇跡そのものみたいな時間で。
しばらく筋肉痛が治らなかったし、声も数日間ちょっと枯れていたけれど、そこまで含めて「ああ、楽しかった……!」と余韻に浸った6月でした。
あの日を思い出すだけで、私はどんなことでも頑張れそうだし、なんだか、めちゃくちゃ「最強」な力を分けてもらえた気がします。
まとめ
書き上げてみたら、今月はボカロ系の楽曲がとても多かったです。
そんなタイミングもあるよね、ということで、今月も楽しい1ヶ月でした。
来月も素敵な音楽にたくさん出会えますように。