桜色のオンガク月報(2023年9月)
こんにちは。桜小路いをりです。
早いもので、9月ももう終わり。
心なしか、私の音楽ライフも秋仕様になっているような気がします。
今月も盛りだくさんでお届けしますので、ぜひ最後までお付き合いください。
よく聴いているCD
SixTONES 「CREAK」
表題曲の「CREAK」、通常盤のカップリング2曲に加えて前作「こっから」のリミックス、さらにメンバー6人分のソロ曲を収録した、超・豪華なシングル。
とにもかくにも、「SixTONESはこのシングルだけでどんだけのバリエーション魅せてくるの……!?」という曲の多彩さには脱帽です。
さらに、全員分のソロ曲をフル尺で聴ける、YouTube限定パフォーマンス「PLAYLIST」も先日公開されました。
代表して、ジェシーのソロ曲をぺたっと貼っておきます。
それぞれのソロ曲は、趣向こそ違えどそれぞれ「恋」や「愛」をテーマにしており、どこか統一感があるところも素敵。
引き続きリピート確定です。
Double Face「あんさんぶるスターズ!! アルバムシリーズ TRIP」
ずっと待っていた「Double Face」のアルバム、今月遂にリリースされました。
なにぶん、私はジャケットのイラストが大好きでして。
アニメイトの有償特典の缶バッジと、購入者特典のA3サイズのポスターもお迎えしました。この不敵な表情が好きです。(今のところ「好き」しか言ってません)
「あんスタ」のこのアルバムシリーズの何が素敵って、1曲目の後にドラマチックなインターリュードが入っていること。
「Crazy:B」のアルバムに引き続き、今回も解釈一致でぐっときました。
これからたくさん聴いていきたいです。
よく聴いている曲
SixTONES「こっから」
「MV1億回再生までもうすぐ……!」という高揚感にプラスして、私自身も個人的にエンジンをぐいっとかけていきたい時期だった9月。
自分を奮い立たせて頑張りたいとき、負けたくない、強く在りたいと思うとき、力強く背中を押してくれる効果てきめんな楽曲です。1日の始まりに必ず聴いていました。
何度見ても、何度聴いても、ワクワクするMVの構成とエネルギッシュな歌声に魅了されてしまう「こっから」。
これからも、私の中で一閃の輝きを放ち続けてくれるであろう1曲です。
MV1億回再生おめでとう。これからもよろしくね。
のぼる↑ feat. 鏡音リン「メロム」
サムネイルに惹かれて聴いたらハマってしまった「メロム」。
瀟洒な雰囲気と、ストーリー性に溢れた歌詞、疾走感のあるドラマチックな曲に、一気に惹きこまれました。この切なさの中にどっしりとした重厚感のあるクラシカルな雰囲気が大好き。
特に好きなのは、「君がくれた夢」というフレーズ。
「夢」と書いて「メロディ」と読むところから、私は「ボーカロイド」と「ボカロP」の関係性を重ねてしまいます。
鏡音リンちゃんの力強い歌声も素敵です。
幸祜 cover 「破壊少女」
大好きな曲である香椎モイミさんの「破壊少女」。
オリジナルを歌っている狐子ちゃんのお姉さん的存在である幸祜さんのカバーが、先日公開されました。
オリジナルでは、どこか冷ややかな狂気の印象が強かったのですが、幸祜さんの歌声で聴くと、「壊したくないのに壊さないといけない」というような苦しさが滲んでいる気がします。
壊したときの爽快感に中毒になってけれど、同時に罪悪感にも押し潰されそうになっているような。
相反する感情が交錯する、ドラマチックなカバーです。
サツキ feat.初音ミク「CIRCUS PANIC!!!」
「プロセカ」でのリズムゲーム実装が決定されてから、ずっと楽しみにしていた楽曲です。
リズムゲームの譜面に関してはめちゃくちゃ難しいですが、楽しくプレイして楽しく聴いています。
華やかなサーカスの舞台、頑張り屋さんな見習いの女の子、目を見張るような鮮やかな展開で描かれる、お客さんに幸せを届けるショーのひととき。
ドタバタな「喜劇」のイメージがぴったりです。
賑やかな曲と可愛いイラスト、色とりどりの効果音も相まって、本当にショーを見ているかのような臨場感があります。
目も綾なこの世界観が大好き。
Vivid BAD SQUAD × 初音ミク「帝国少女」
都会的な曲と、儚い美しさのある3人の歌声がたまらない「帝国少女」。
感嘆の溜め息しか出ないほど綺麗……今月はずっとリピートしています。
危うい均衡で成っているような、脆さ、弱さが香り立つ雰囲気と、凛とした3人の歌声のバランスが素敵すぎる。イラストも大人っぽくて可愛い。
もちろんどの歌詞も大好きなのですが、「こんなにこんなに愛した場所よ 何度も何度も歩いた道よ」というフレーズ、力を込めて歌う杏ちゃんの声にぐっときました。
生まれ育った街をずっと大切に想っている杏ちゃんが歌うからこそ、より心に刺さります。
(そして、プロセカ3周年おめでとうございます! 素敵な音楽にたくさん出会わせてくれた、本当に大好きなゲームです。これからもよろしくお願いします……!)
アニメ×音楽のこと
「白聖女と黒牧師」
アニメ全体に溢れるほんわか温かな雰囲気と、胸キュンなシーンの数々はもちろんのこと、オープニング、エンディングもとても素敵だった「白聖女と黒牧師」。
オープニングは、ClariSさんの「コイセカイ」。鈍感な牧師さんにひっそりと想いを寄せる聖女さまの目線の歌詞になっています。
キラキラした雰囲気が大好き。Clarisのおふたりの澄み渡った歌声もぴったりです。
そして、エンディングはササノマリイさんの「トコシエスタ」。
こちらは、牧師さんのローレンスの目線。まだ恋には満たないけれど、目の前にいるたったひとりのことを、その人との時間を心の底から大切に想う楽曲です。「白聖女と黒牧師」の優しい世界観にぴったりすぎます。
アニメは終わってしまいましたが、原作マンガはこれからも続くということで、新刊が今から楽しみです。
もうしばらく、この2曲を聴きながら余韻を楽しもうと思います。
「葬送のフリーレン」
今月……というか昨日、金曜ロードショーで4話連続放送された「葬送のフリーレン」。
私は原作未読だったのですが、昨日の2時間ですっかり虜になってしまいました。
映像が本当に綺麗で、さらに、フリーレンの声優さんが「SPY×FAMILY」のアーニャと同じ種﨑敦美さんって……すごすぎます。
感情をあまり表に出さないクールな印象のフリーレンですが、随所で可愛らしい一面が垣間見えたりして、半分保護者のような微笑ましい気持ちで見ていました。
(ついアニメの感想ばかり語ってしまいましたが、)こちらの作品には、YOASOBIの「勇者」がオープニングで起用されています。
もう、これは……「葬送のフリーレン」の雰囲気にぴったりすぎて、MVを見たときは大感動でした。
胸が詰まるような切なさを香り立たせる曲、その中に確かに感じる光の温かさ。
フリーレンの決意も、その奥に根付いた悲しみも後悔も、彼女の心に溢れる優しさも、全部全部ぎゅっと詰め込まれていて、大好きな曲になりました。
すでに、来月たくさんリピートしてしまいそうな予感です。
まとめ
今月は「プロセカ」の3周年記念ということもあり、ボカロに触れることが多かったです。
私は「ボカロを聴きたい時期」と「人間さんの声を聴きたい時期」の波をゆるゆると行ったり来たりしているので、これからもぜひ「桜色のオンガク月報」を楽しみにしていただけると嬉しく思います。
そして、どうやら秋クールのアニメがすごく豪華なことになっているらしい、ということで、おすすめがありましたらぜひ教えてください。
ちなみに私は、「薬屋のひとりごと」を楽しみにしています。
それでは、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
来月も、素敵な音楽にたくさん出会えますように。