![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4584772/rectangle_large_fb3c8dd7e9754f6c46ab9938ab7b36f4.jpg?width=1200)
岸壁ジギング・シマムラ的カラーローテーションの極意
真夏の最強メソッド【岸壁ジギング】。
基本的なやり方に関して、ブログの方に記事を書きましたのでご参照いただければと。今回はその岸壁ジギングのキモであるカラーローテーションについて解説したいと思います。
岸壁ジギングのキモはカラーローテーション。
メタルジグを落としながら前進していく、シンプルな釣りだけにシーバスとの出会いの確立を上げるために重要な要素となってくるのが、メタルジグのカラーローテーション。どんなカラーでも釣れる日もありますが、その日のアタリカラーというものも確かに存在していて、バチっとハマればそのカラーしか喰わないという状況に遭遇することが多々あります。
そんな「アタリカラー」を探す考え方、シマムラが普段考えてるカラーローテーションシステムを解説します。
カラーは大きく「4つの軸」で考える。
カラーローテーションをシステム的に考える時に、自分は大きく2つでカラーを分類しています。
ここから先は
1,997字
/
13画像
¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?