![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85759950/rectangle_large_type_2_404f2ca3ddfb3de2b7eb3bad03b730ea.jpeg?width=1200)
ペア口座の可能性
私たちの仕事をしていると、結婚はしていないんだけど、同姓をしているという若いカップル?世帯という面談がありますよね。
そうした面談では、もちろんこれから結婚しようという世帯ですから、ライフプランをしましょうという話になると思うのですが。家計支出のところで、お互いに支出は別々であって、管理できている状態ではない。なので、ライフプラン上の数値も割と「ザックリ」としたものになる。こういうケースありますよね。
ライフプランを作成するときに、一番大事なことは、これはシステムがいいとか、手書きがいいとか、そういうことはあまり関係なくて、お客様が「自分事」として、しっかり考えてくれるかどうかなんですよね。なので、自分事として真剣に将来を考えるから将来の「あんしん」について考えるし、あんしんについて考えることは、それはパートナーや自分自身の保障などについても考えることにつながる。
なので何がいいたいかというと、「割とザックリ、ライフプラン」というのは、これはあまり意味がないことが多くて、真剣に考えてもらえるアプローチが非常に大事になるのね。
で、こうした若い(同棲している)カップル?世帯において、家計管理がまだできていない世帯には、
・ペア口座(https://b43.jp/pair/)の案内をしてみてもいいかもですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1661782947080-zJ2pB21Ebt.png?width=1200)
このペア口座は、家族カードのようなものですが、家族カードは、結婚している必要がありますが、ペア口座は婚姻関係が不要なので、上記のような世帯には非常にピッタリなんです。リアルタイムで支出を把握できますし、年会費もかからないので、若い世帯には非常によいかもです。法的口座は、どちらか一方が持つということにはなるようです。
個人的にいいと思ったので、こうした情報提供もできていくといいですし、こうした家計管理をしてもらったうえでのライフプランなどのほうがより効果的ですしね。自分事になる。
今日は短いですが、以上です。