![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75007734/rectangle_large_type_2_23b7adfc5ed944482bb2a7674caf7ab9.jpeg?width=1200)
はじめまして。
下北沢にてジャズの演奏、青山にある草月流アトリエにて即興演奏、都内ホールにてルネッサンス音楽の演奏、大学にてミニマルミュージックの演奏、神保町の出版社兼本屋にて韓国語の曲を歌い撮影、全国各地で開催されるイベントの選曲やサウンドデザイン、メディアアートの音響プログラム開発、金沢市民芸術村レジデントアーティストとしての作曲と演出の制作、その合間にYoutube動画の演奏と撮影、甥と友人にレッスン、今年の公演企画と準備、種々様々な音源の制作ー僕のこの3ヶ月間を大まかに並べるとこんな感じになる。
音楽が生業になって10年、中洲のジャズバーでギターを弾いていた10代やテキサスでの学生時代を加えれば、さらに年月が経つ。音楽家とは春一番でも通ればすぐに吹き飛んでしまう、めでたくも儚い存在だ。なんとか僕なりに懸命に練習して、作曲して、あれこれ企ているうちに一応の土台は固まり、人知れず枝葉を広げるところまではやって来れたと思う。その時々で貴重な出会いに恵まれ、彼らから受けた影響と経験なくして、僕の活動はあり得ない。そこで、沢山の協業が行えるよう2017年にUnLikeSoundProduction(現:株式会社アンライク)という屋号を立てることにした。
手掛ける音楽はジャズを中心に多岐に渡る。というより雑食的と表す方が適当だろう。歌詞のある曲があれば、カルテットやビッグバンドのような編成を録音することもあるし、トラックメイクの手法で作ることもある。いわゆるバンドスタイルでの演奏も楽しい。もはや欲張りが過ぎて、ミュージシャンとしての一本筋がどんどん捉えられづらくなっているのが現状だ。
それならば全体像が伝わるように、同時に思考の整理も兼ねて活動や制作過程を少しずつ記そうと考えた。
現代の1人の音楽家がどのように生きているのか。
読んでくださった人たちへ、ささやかなインスピレーションになるように信じて、出来るかぎり書き続けていきたい。
【平原慎士/ Shinji Hirabaru】
ミュージシャン、プロデューサー、作曲家(Musician/Producer, Tokyo)
株式会社アンライク代表
株式会社アンライク:
http://unlikesound.com
Youtube:
https://youtube.com/channel/UCg_Kb7o6eRcxr2X1MB3WtSg
note:
https://note.com/shinjihirabaru