僕のFANATEC DD2設定
今回は僕がiRacingで使用しているFANATEC DD2の設定をnoteに書き記していきたいと思います。
これは自分が再度設定する、誰かの環境で設定する際に見ることができるようにする意味合いも含んでいますが、ハンコンの設定はそれぞれ好みがあるかと思いますので、一例として参考にしてみてください。
尚、iRacingのファイル設定やDDの設定において発生するファイル破損や怪我などには責任を負えませんので注意してご参考ください。
1)iRacingの「app.ini」ファイルを修正する
「C:\Users\各人のユーザー名\Documents\iRacing」にある「app.ini」ファイルを開いて「[Force Feedback]」部分を以下の内容に書き換える。
※「app.ini」ファイルを修正するとiRacing内のMax Force欄の表示方法が変わります。
[Force Feedback]
allowXBoxOneOnWindows10=1 ; Set to 1 to talk to xbox one game pads on windows 10, warning the driver is buggy
alwaysRestartFX=0 ; Always restart force when updating it, set to true if wheel goes limp after a while
calibUsingRawData=0 ; Use raw joystick position over windows calibration data when detecting new joysticks
centerSpringPct=-1 ; Percent (0-100) of static centering spring force to apply, -1 is off. Not reccomended for use.
damperMode=0 ; Set damper effect type 0 = Damper 1 = Inertia 2 = Friction
damperSaturation=10000 ; Set damper saturation from 0 to 10000
dampingSliderSetsFriction=1 ; True if damping slider adjust friction effect, false to adjust wheels built in damping effect
debounceSeq_Ms=80 ; Add delay in Milliseconds to sequential shifter to reduce double shifts
disableAutoCenter=1 ; Turn auto center off on all force feedback devices
displayLinearInNm=1 ; Display the force level in peak Nm when using the linear mode
enableFanatecWheelDisplay=1 ; Enable the use of Fanatec wheel displays
enableG27WheelDisplay=0 ; Enable use of shift indicators on the G27 and clones
enableHotPlug=1 ; Set to 0 to turn off usb hot plugging in case you have usb disconnect issues
enableWheelDisplayBlink=1 ; Enable the display lights to blink when at the rev limit
FFBUseSimpleMinForce=0 ; 0 - Use smoothed min force, 1 - use old sharp min force
forceNoiseSuppression=0 ; Remove noisy joystick axis, even if they are calibrated by hand
forceResetBeforeInit=1 ; Force a reset of the whole FFB system every time we create or destroy a FFB effect
initOnlyNewDevices=1 ; Set to 0 to force all devices to reinitialize when a device change is detected
invertFFBForce=0 ; Reverse the force feedback effects, if your wheel is spinning the wrong way
reinitFanatecWheelDisplay=0 ; reinitialize the fanatec wheel display when reconnecting devices this may cause issues
seperateXBox360Triggers=1 ; Set to 1 to seperate the XBox 360 joystick triggers into there own axes
steerAverageSteeringTorque=0 ; True averages 360 Hz data down to 60 Hz, false uses last sample
steeringBumpStop_Deg=100.000000 ; degrees into bump stop before max force
steeringDampingFactor=0.050000 ; Damping factor adjust down if damping becomes unstable, defautlt to 0.05
steeringDampingMaxPercent=0.000000 ; Maximum amount of damping to apply, adjust this to set damping level, values between 0.05 and 0.2 are best, overriden by damping slider
steeringDampingParkedMaxPercent=0.000000 ; Maximum amount of damping to apply when parked, adjust this to reduce wheel oscilation when parked, values between 0.05 and 0.30 are best
steeringFFBSmooth=1.000000 ; Percent of current FFB force to use vs average force, 1.0 = no average 0.001 = max average
steeringForceParkedPct=0.500000 ; Reduce FFB force by percent when parked, to help reduce oscillations
内容の詳細はiRacingフォーラムのスレッドを参照してください。
※元ファイルをコピーしておくとすぐに直せると思います。
2)FANATEC DD2の設定内容
◆チャンネル選手のDD2設定(2020年8月25日時点)
SEN 1080
FF 100 %
LIN ON
NDP OFF
NFR OFF
NIN OFF
INT 3
FEI 100
FOR 100 %
SPR OFF
DPR OFF
BLI OFF(FANATEC V3ペダルの人は任意で設定)
SHO 50 %
MPS AUTO
FANATECのベータドライバーV373のリリース後、FFBのエフェクトをさらに減らす方向に調整しても違和感がなかったので上記設定にしました。
INTやSHOをここから減らすとバイブレーション等の違和感が出るので、このあたりが限界かなと思います。
相変わらずDynamic FFBはオフのままです。
FANALABも最新の1.47にしています。
◆チャンネル選手のDD2設定(2020年8月3日時点)
SEN 1080
FF 90
LIN ON
NDP OFF
NFR OFF
NIN 5 %
INT 8
FEI 100
FOR 100 %
SPR 100 %
DPR 100 %
ABS OFF(FANATEC V3ペダルの人は任意で設定)
SHO 100 %
MPS AUTO
FANATECのフォーラムにあるiRacing推奨設定をスタート地点にし、そこから過剰と思えるものを減らしていきました。
また、この設定以前はDD側のFFを小さくしてiRacing内のStrengthを上げていましたが、DD側のFFを大きくしてiRacingのStrengthを調整するようにしています。
◆FANATECのiRacing推奨設定(2020年8月3日時点)
SEN 1080
FF 90
LIN ON
NDP 16
NFR 2
NIN 8
INT 3
FEI 100
FOR 100
SPR 100
DPR 100
ABS User Preference
SHO 100
BRF User Preference
尚、FANALABのベータ実装当初の新機能であるDynamic FFBはオフにしています。
FANATECのiRacing推奨設定がオンなのかオフなのかは不明ですが、Dynamic FFBを入れるとスムーズさに欠けるような印象を受けたためオフにしました。
この設定にするにあたり、FFB以外を全オフからスタートすると、どうしてもハンドルに返ってくる感触が振り子のようなものになってしまうのが気になっていましたが、FANATECのiRacing推奨設定から減らす方向で調整すると良い感じにこの設定まで辿り着くことができました。
「FANATECのiRacing推奨設定はなにか違うんだよなー」と思われている方はこの設定を一度試してみても良いかもしれません。
3)iRacingの設定
Max Force欄で好みのFFB強度を設定してください。
おまけのグラフィック設定。
さらにおまけのサウンド設定。
サウンドのレベル設定はiRacingの開発者が公開していた値をそのまま設定してみています。
ということで今回は僕が設定しているDD2とiRacingの設定を紹介してみました。
iRacingのFFBの設定を決めきれていない方は、DD2をお持ちの方はもちろん、DD1の方も一度試してみると良いかなと思います。
また、みなさんのオススメ設定などあればこちらのコメントかツイッターで教えていただけると嬉しいです(^^)
このnoteが良いと思ったら「スキ」や「サポート」でのご支援をお願いします( ´ ▽ ` )ノ