![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127400728/rectangle_large_type_2_62dc231bdd978700176b42a5fbbda243.png?width=1200)
Photo by
golchiki
PythonでWebスクレイピングをやってみた ~1~
やりたいこと
「ぐるっとパス 活用ブログ」という、こんな↓ブログがありまして。
ここで出てくる全てのミュージアムをリスト化して、Googleマップのマイマップを作りたいと思いました。
というのも、こちらで書いたように今年は東京メトロに乗って宛もなく彷徨おうと思っているのですが、彷徨っている先で何もやることが無くなったときにぐるっとパスで見られる展覧会でも見て回ろうと思いました。
その時に自分の現在地から近いミュージアムを訪れるのに上で作ったマイマップを活用しようというわけです。
具体的な方法
Udemyのコースを見てPythonを使ったWebスクレイピングの概要を知る。学ぶのは「Pythonによるビジネスに役立つWebスクレイピング(BeautifulSoup・Selenium・Requests)」というコース。
ChatGPTで必要な処理を行うようなコードを生成させる。具体的な指示としては「pythonで特定の文字列が無い行を削除するコードを教えて。」など。
ChatGPTが生成したコードとUdemyで学んだ内容から、Webスクレイピングで「ぐるっとパス 活用ブログ」にあるミュージアムの一覧を取得しcsvファイルで出力するコードを作成する。
3,で出力されたcsvファイルを使って、Googleマップでマイマップを作成する。
という感じで以下のようなコード作成して、実際にミュージアムのリストをcsv形式で出力することができました。
ここから先は
959字
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?