見出し画像

ミニマリスト、財布を増やす

ミニマリズムと聞くと、「ものを減らすこと」を思い浮かべる人が多いでしょう。確かに持ち物を減らすことで物理的な負担が軽くなり、生活がシンプルになるというメリットは大きいです。

しかし、ものを減らすだけで本当に豊かな生活が手に入るのでしょうか?私はキャッシュレス生活を始めてから、便利さの裏で「選択肢が狭まる」という意外なデメリットを経験しました。

キャッシュレス生活の便利さと影響

キャッシュレス決済は支払いをスマートにし、財布の中身をスッキリさせてくれます。私も現金を持たなくなってから、身軽さを感じていました。

しかし、ある日ふと気づいたのです。カフェを選ぶとき、
「ここは電子決済が使えるだろうか?」と無意識に考えるようになり、地元の喫茶店を避け、チェーン店ばかりに通うようになっていたことに。

選択肢を減らすことの意外な心理的影響

心理学の研究によると、新しい選択肢や刺激は脳を活性化し、幸福感を高めると言われています。

しかし選択肢を減らすことで日々のルーティンが単調になり、脳が退屈を感じることがあります。

私もいつの間にか日々のコーヒー選びが「安心な選択」ばかりになり、楽しみが失われていることに気づきました。便利さを追求するあまり、心の豊かさが犠牲になっていたのです。

ミニマリズムの本質とは?

ミニマリズムの目的は、ただものを減らすことではありません。本当に重要なのは、「自分にとって価値のある選択をすること」。

もし「減らすこと」に執着しすぎて、大切な選択肢や自由を手放してしまうなら、それはミニマリズムの本質から離れてしまいます。

例えば旅先で気になるカフェがあったのに、現金がなくて入れなかったら、それは機会を失っているかもしれません。

まとめ

ミニマリズムは「ものを減らすこと」ではなく、「自分にとって本当に大切なものを選び取ること」です。

キャッシュレス生活は便利ですが、それだけに頼ると選択肢が狭まり、心が窮屈になる可能性があります。

便利さと自由さの両方をうまく取り入れることで、自分らしいミニマリスト生活を築くことができるはずです。

いいなと思ったら応援しよう!

Shinichi
コーヒーを一杯プレゼントする☕️