ノーベル化学賞2019吉野彰氏の快挙!祝福の嵐と技術立国日本
はじめに
2019年のノーベル化学賞を
吉野彰氏が受賞しました。
とてもめでたく、名誉な事だと
思います。
スマホやEVに搭載するリチウム電池の
開発で主導的な役割を担ったとの
事です。
大変素晴らしいと思うばかりです。
リチウムイオン電池ついて
リチウムは軽い元素であり、電解液の
中を速く移動します。
リチウムイオン電池は充電して繰り返し
使える蓄電池です。
正極にコバルト酸リチウム、負極に
炭素材料などを使います。
このリチウムイオン電池の原型を作ったのが
吉野彰氏です。
正極の対の負極に炭素材料を採用する事を
考案して、電池の基本構造を確立しました。
1985年に特許を出願した後、
1991年にソニーが世界に先陣をきって
商品化したのです。
そして、スマートフォン、ノートパソコン、
ハイブリッド車、電気自動車など
幅広く普及しているのです。
ネット社会の発展について
リチウムイオン電池は世界中の人々の
生活を一変しました。
特に携帯電話は発展途上国にも
広く普及しました。
インターネットの発展に伴い、世界の
通信環境を大きく変えました。
自動車業界にもハイブリッド車やEVが
登場しました。
四半世紀経過した現在でも
リチウムイオン電池を凌駕するものは
登場していなくて、ますます需要が
伸びています。
関西の企業について
リチウムイオン電池は、
関西発の工業製品です。
パナソニック、GSユアサなどの
電池メーカーや装置・素材メーカー等の
各社連携で技術に磨きをかけてきたのです。
関西の電池開発の歴史は長いのです。
1895年にGSユアサの島津源蔵が日本初の
鉛蓄電池を開発しました。
1931年にはパナソニックが大阪で
乾電池の生産を始めたのです。
吉野彰氏のリチウムイオン電池開発に
全面的に協力したのが
皆藤製作所(滋賀県草津市)だったのです。
関西で電池産業が拡大発展したのは、
皆藤製作所のような高度の技術を持ち、
新分野を開拓しようとする企業が
数多く存在するからです。
最後に
関西のものづくりの一大勢力となった
リチウムイオン電池ですが、
中国や韓国勢との競争も激烈です。
科学研究の実力は国力の顕現したものだと
言われます。
2000年以降で、今回で19人の科学賞
受賞ラッシュは1980年代の日本の
豊かさの賜物だと思います。
科学研究の成果から受賞までは2〜30年
かかると言われます。
世界第3位に転落したジリ貧の経済や
昨今の研究力の元気のなさ、各分野での
論文数の低下、大学ランキングの低さ等
日本にとって憂慮すべきことが
多いのが気になります。