![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53562174/rectangle_large_type_2_746d078416f712783201762c55efbc7d.png?width=1200)
「ひとりビジネスの教科書#001」 目標を立てても行動に移せない理由
こんにちは、あるいはこんばんは!シンゴです。
今日からCLUBHOUSEで新企画を作りまして、
そこでお話ししたものをまとめました。
今日の話は、
「成果を出すために行動する。ではなくその前にやっておくこと」
です。
よく成果(目標)を出すために行動は不可欠だといいますよね?
わかってるんだけど・・・・
という人は多いんじゃないでしょうか?
目標があればみんな行動できるわけではない気がしますよね。
今日はその原因と対処方法について解説します。
例えば、、、
■夏休みの宿題、毎年毎年最終日までためておくタイプの人
■〆切ギリギリまで納品や連絡をしない人
■集客のためにSNSを投稿したいけどなかなか出来ない人
僕は身に覚えがありまくりです(笑)
僕も例外なくいわゆる「先送りする」タイプです。
ここで問題なのは
先送り自体が悪いわけではなく
問題なのは「なぜ行動を起こせないのか」、ということです。
少し視点を変えてみると
例えば集客。
AさんとBさんという商品は違えど、売り上げのために集客をしなければならない状態ある二人がいるとします。
Aさんは目標に向かって毎日集客のためにSNSの投稿をしている。
かたやBさんはなかなか投稿ができないままでいる。
同じ成果(目標)のためにとるべき行動(の一部)は同じなのにどうしてできる人とできない人がいるのでしょうか?
それは行動をおこすための「感情」が違うからです
わかりやすくいうと「集客」という行動が
好きか嫌いか(あるいはほかの感情なのか)
シンプルに言うと好きなことは行動に移しやすいし
嫌いなことはなかなか行動に移せませんよね。
行動を起こす前に
その行動を起こそうとするときに生まれる感情が
どんなものなのかを理解することがとても大切なのです
僕も今でこそこうやってnoteを書いたりSNSを発信したり
していますがSNSの発信は苦手だし、今回もいつまで続くかわかりません。
今日は「Clubhouseに聞きにくれた人に今日のまとめをお伝えしたい」という感情で書いてます(笑)
明日はどんな感情になるか、わからないのですが
習慣になるまでがんばろうとは思っています。
そしてその感情は実はコントロールできるものなのです。
続きは次回
「なぜそういう感情が生まれるのか」というお話と
「感情をコントロールするたったひとつの方法」というお話をしていきます。