麻雀 読みの基本(しぐさから読む)
こんにちは、麻雀豆腐です。今回は相手のしぐさから読む技を伝授しようと思います。捨て牌読みなんかよりも難易度は低く、有効的な読みです。逆に上級者が観察している点、ケアする方法も知ってもらえたらなと思います。
※雀力が低い人ほど、この読みは使えます。
・捨て牌をよく確認している&ツモ動作がいつもより遅い
→役牌対子の可能性が高いです。鳴かれたくない局面の場合は絞ることができます。普段ツモ動作が速い人は読まれる可能高いので要注意です。私は、鳴ける牌がないときも、鳴ける牌があるときのツモ速度でツモるようにしています。(動作が遅いマナ悪にはあまり適用されません。)
・河を見渡してから渋々リーチ
→打点が低いor待ちが悪い可能性が高いです。基本的に初心者はリーチ大好きであり、こんな手で立直していいのか疑問が起きたときに、このしぐさになることが多いです。私は、テンパイになる前にリーチするかどうかをある程度決めており、愚形低打点でもブラフの意味で立直を打つことが多いです。(押し返されること多いですけどね)
・自信のありそうな即ポン
→ある程度形が整っている&他にも鳴ける牌をもっている可能性が高いです。アガリまでの最終形が見えたとき、大多数が鳴く選択をする手のときは鳴きます。鳴かれた後、私は一旦ギアを落として、数巡後にリーチでぶつける準備します。(さらっと和了されること多いですけどね)
・リーチ後、色によって切る速度が違う
→切る速度が遅い色が待ちの可能性が高いです。さらにその牌と自分の手牌を確認している様子があれば、より可能性が高まります。盲牌する時間も見極めることができます。それは間違って切ってしまわないように、待ちの色をツモった際は慎重になるのでしょう。もし切る速度に違いが出たら、次の巡目から一番遅い速度で切るようにするとごまかせるかもしれません。
・右端から牌が切られる&河がホンイツ気配
→ほぼホンイツです。理牌読みが少し入りますが、ホンイツを狙うときに不要牌を右端に置く傾向があります。私はホンイツの際でも、手の内から出すようにしてます。逆にホンイツにみせてるために、右端から牌を切ることもあります。(小賢しいですね)
・他家からリーチが入り、名残惜しそうに安牌を手の内から切る
→テンパイ入っていません。今は押し返せないと判断して、渋々安牌を切ることなってしまったパターンです。その巡目ではリーチ者を中心にケアしていればOKです。たまに演技でダマテン入っているパターンあります。私は友人相手によくやります。(マナ悪と思われないように、相手とタイミングはよく見極める必要はありますが。)
・ツモ切りリーチ
→1巡前の牌は通る可能性高いです。テンパイがはいっていることに気づいて慌ててリーチするパターンが考えられます。切る牌に困ったら、1巡前の牌の放縦率は通常よりも低くくなるので、検討の余地ありです。
麻雀強者と少牌マイティをした際、特定の相手から直撃したくて、私はアガリ牌を一度見逃してから、立直→直撃を打ち取ることをたまにします。強者は手出しツモ切り必ずチェックしているので、今回の読みを使ってきましたが、その裏をかきました。普通はこんなことしませんが。
共有は以上です。人によって読みは変わりますが、多くの初心者に対してこの読みが使えます。上級者は読みが使えないこと多いですが、心を取り乱しいるときにはたまに使えたりします。上級者の中にはこの読みを逆手にとったりもします。今後の麻雀に活かしてみてください。
記事を読んでいただきありがとうございました。