
マナ悪対処の最適解
どうしてもマナ悪が許せない!!!
はらわたが煮えくり返り、マナ悪の不幸を願ってしまう!!!
今回はマナ悪の友人に負けてイライラしてしまったことをきっかけに、マナ悪対処の最適解を考えました。ご参考にしてください。
①打牌強打オラオラ系 マナ悪
フリー麻雀で遭遇しました。
初対面でされてドン引き。さらにそれを注意しない店員にもドン引き。
自分の感情を爆発させ、相手を意図的に威嚇してきます。
点棒受け渡しは自分の手前にだけ出して、相手にとりにこさせるスタイル。
ツモって切る動作も、自分のタイミングで自由自在です。
清一色が難しくて焼きそばを食べながら大長考、そしてリーチ一発でスーパー打牌強打。
過少申告だったので正しい点数を伝えると、感謝の言葉はないまま淡々と申告訂正。(お礼言わんかい!)
こちら側の和了った際、正しい点数申告をしているのにも関わらず、誤申告の指摘をくらいます。(訳がわからん!)
雀力でねじ伏せましたが、全く楽しくなかったです。今後こんな人と同卓はご勘弁願いたいですm(_ _)m
=対処法=
このタイプは改善の余地がありません。絶対に関わってはいけません。
友人であれば、二度と同卓はしない。
フリー客であれば、すぐラス半コール。
②打牌遅すぎノロマ系 マナ悪
私の友人です。常に迷ってます。平均打牌速度10秒。
第一打、2シャンテン~テンパイ、中盤~終盤、リーチがかかった時は特に遅いです。
押し引き判断に迷いすぎて、5分使ったことがあります。迷っている間に焼きそばを完食できました。
ツモるときもワンテンポ遅く、リーチをかけているときは溜めロン気味になります。指摘しますが、本人はいたってに問題ないと感じています。
自分を客観視できなさすぎてドン引きです。
麻雀で勝っても、不快感が上回り、楽しくありません。
=対処法=
2人以上でマナ悪を指摘してフルボッコ。
麻雀アプリで時間制限短めで打ってフルボッコ。
フリー麻雀でフルボッコ。
③世間知らず系 マナ悪
これも私の友人です。誤ポン、誤ロンは仕方ないでしょスタイル。
和了牌は河に切ってしまっても和了申告。
麻雀歴10年以上にもかかわらず、未だ点数計算ができません。
和了時の点数申告をしているのにも関わらず、再度点数を聞いてきます。
そして点数を渡した後にチップを渡し忘れます。
甘やかされた環境で生まれたマナ悪モンスターです。
絶対野放しにしてはいけません。すぐに討伐しましょう。
=対処法=
②と同様。
あえて、こちらも同じマナ悪で対応。
相手が指摘してきたら、『これはいつもあなたがやっていることだからOKでしょ!?』と反撃。ここでマナ悪を自覚してもらえば成功。無理なら絶縁。
『もう二度とあなたと麻雀は打ちません』と絶縁宣言。
そして『あなたと麻雀打ちたい人はいませんよ』と追撃。
ここでマナ悪を自覚してもらえば成功。無理なら絶縁。
今回の内容は以上となります。
麻雀は楽しむためのゲームなのに、こちら側だけマナーを守っていても面白くありません。マナーを守ってもらう以外にも、さきほど挙げたマナ悪改善の過程も楽しむこともできると考えています。自覚がないマナ悪に痛みを知る機会をつくってあげてください。一緒にマナ悪を根絶しましょう!(^^)!
他に良い策があればコメントで教えてください。
※友達同士の楽しいノリなら多少マナ悪はOKとは思います。