松葉舎は7周年を迎えました|松葉舎つれづれ|2024年1月9日
松葉舎は本日でちょうど7周年を迎えました。
7年前のこの日、2017年1月9日に開催した開塾記念講座では、武術研究家の甲野善紀先生、私塾「数樂の風」主宰の藤野貴之先生、物理学者の小林晋平・東京学芸大学准教授、フラワーアーティストの塚田有一・里香夫妻、ログズ株式会社の武田悠太さん、大建基礎株式会社の大門千彌さん、そのうちcafeの浅井琢也さん、あさくさ鍼灸整骨院の末野秀実さん、そして親友の森田真生くんに小石祐介・ミキ夫妻、恩人の伊藤康彦さんに中田由佳里さんなど、多くの方に見守られながら「サンゴ礁に心は宿るのか?」という問いを立てていったことを、温かな気持ちで思いだします(聴講してくださった丸山隆一さんが、当時の様子を重ね描き日記にしたためてくださっています)。
在野の学び舎として創立されたこの小さな私塾をなんとか守り続けてこれたのは、上述の皆さまをはじめ、陰に陽に応援してくださった皆さま、そして何より、社会的な価値の定まっていない松葉舎にそれでも価値を見出して入塾してきてくださった塾生の皆さまのおかげです。字義どおりの意味で、有り難く思っております。
この7年という短い期間にも疫病が流行り、戦争が勃発し、そして現在、日本は震災に直面しています。松葉舎もその都度の時代の流れに応答しながらここまでやってきましたが、そのような中で松葉舎の軸を確かめるべく折りに触れて立ち返っていたのが、開塾の挨拶としてホームページに掲載した下記の文章でした。すこし長くなりますがここに改めて引用しておきたいと思います。
それまでの自分に形を与えていた常識を脱ぎ捨て、新しい自分の姿を生き直せる場所。自分独りでは思えない不思議を想い、感じられない美しさを感じ、考えられない物事を考えられる、そんな大きな心の立ちあがる場所。塾生に恵まれたおかげで、ここに述べたことが大言壮語にならないような形で松葉舎という場所を育んでこれたように思っています。主宰者であるぼく自身も塾生の探求に影響を受けて新たな自分を掘り起こしてきました。また今では、松葉舎というこの場所が何よりもぼく自身にとって掛け替えのない思考の場になっています。
今年の抱負をいくつか。
当時は、まだ一歩を踏み出す前で、抽象的にしか語ることのできなかった学問のかたちを、これまでの松葉舎での活動を踏まえて、今ならもう少しだけ具体的に語ることができるようになってきたと感じています。学問や教育に関して松葉舎での実践を通じて考えてきたことを、少しずつ書き起こしていきたいと思っています。
また松葉舎は、以前の記事(自分のことばとからだで考える/言葉と学問への重し)に書いたように、自分の人生に根ざした学問、制作、探求にとり組める場所として創設した面があります。そのためにぼくは、大学で専攻していた科学という学問の樹から下りて、松葉舎では民藝だったりダンスだったりファッションだったり、一見科学には縁のない文化的なテーマに取り組んできました。そのような意味でこの7年間は科学から遠ざかっていたのですが、それは科学を捨てるためではなく、むしろ科学を自分の人生に根付かせるためだったと思っています。今年はこうして耕してきた土壌のうえに、あらためて科学の種を蒔きはじめたいと思っています。
もうひとつ。一昨年はじめた松葉舎ゼミに加えて、今年は塾生と一緒に、それぞれの塾生の探求テーマにちなんだイベントや研究会を開催していきたいと思います。
今年も、これからも、どうぞよろしくお願いいたします。