「やる気」だけじゃない「やれる気」が大事
今回は、いつものコラムをお休みして「夏休み特別編」をお送りします。「やれる気」が大事という話です。
「百聞は一見に如かず」
理屈や説明を百回聞くよりも、一回の事実を目の当たりする方が、人の心には刺さる、という意味のことわざです。
このことわざ、果たして本当なのか。
その答えとも言える、ある先生のエピソードがとても興味深かったので、簡単にご紹介したいと思います。
その先生は子ども達に教える傍ら、フィールドワークにも盛んに取り組んでおり、原始時代に行われていたような火起こし(丸太に細い木を擦り付けて摩擦熱で火を起こす方法)なども、ご自身で実験していました。
毎日木を擦り付け、何十回も実験を重ねて、苦労の末にやっと着火に成功。その研究の成果を自慢したくなり、子ども達の前でも披露しました。
子どもたちは「自分もやりたい!」と大興奮。
「ならば同じ苦労を知ってもらおう」と、子どもたち自身にも木による着火の実験をさせることにしました。先生でさえ何十回も失敗したのです。初めて挑む子どもたちに簡単にできるはずがありません。
ところが結果は・・・どの子も簡単に、一発で着火。
「自分は何十回もかかったのに、子どもたちは一発で点けてしまった」と、悔しがる先生。このままでは気が収まらない先生は、「どうして子どもたちはすぐに着火できたのか」を考えました。
そしてリベンジ。
改めて、別の子どもたちに、着火実験をさせてみました。
ただし、いきなり。
子どもたちは、理屈も動作もわかった状態で実験するのですが、前回と違うのはただ一つ、先生の成功例を見ていないこと。
ところがこれが大きかった。
前回とは異なり、誰一人として火を点けること叶わず。
何回やっても誰も点けられないことを確認すると、先生はお手本を見せました。すると今まで出来なかった子たち全員、一回で着火に成功したのです。
まさに、「百聞は一見に如かず」ということです。
上記のエピソードとは若干異なるかもしれませんが、「成功パターンを知る」という体験は、実現へのビジョンに繋がります。
信じれば何でも叶うとは思いませんが、疑いの気持ちがあると、成功させるのは難しいのではないかと思います。そこで重要になってくるのが、成功をイメージできる「リアリティ」。アスリートのイメージトレーニングなども、実際の場面を想像しながら成功イメージを描くものです。
これが「やれる気」。
やる気もあるし努力もしているのに、いまいち成果が出ない。という人は、もしかしたら目標設定が高すぎて成功イメージを描きにくくなっているのかもしれません。目標までの階段を小刻みに設定して、少しずつ「やれる気」を培っていくのも一つの手かと思います。
もちろん一番強いリアリティは体験すること。着火実験を見た子どもたちは実際に目撃していますので、これ以上のリアリティはありません。
ではまた【ミカタをつくる広報の力学】でお会いしましょう。