見出し画像

【第6回】アローダイアグラム法でスケジュール&タスクを見える化~『図解入門ビジネス 新QC七つ道具がよ~くわかる本』で学ぶ~

前回(第5回)は 「マトリックス図法」 で多角的に情報を整理・分析する方法をお伝えしました。
今回は、新QC七つ道具の一つである 「アローダイアグラム法」 を取り上げます。主に プロジェクトのスケジュール管理やタスク管理 に使われる手法で、どの工程をどのタイミングで実行すればいいのか、全体像を可視化 できるのが大きなメリットです。


◆ アローダイアグラム法とは?

アローダイアグラム法は、作業や工程を順序立てて図で表す 手法です。

  • 作業の 前後関係

  • それぞれの 必要時間

  • どの作業が並行できて、どの作業が終わらないと次に進めないか

といった情報を “矢印” でつなぐことで、プロジェクト全体の流れを把握・管理します。
製造業や建設業の現場では「PERT図」と呼ばれたり、ソフトウェア開発では「クリティカルパスの可視化」に活用されたりと、幅広い領域で使われる定番ツールです。


◆ こんなときに役立つ

  1. 複雑なプロジェクトを管理したい

    • どの作業を先にやるべきか、どこで並行作業が可能か、一目瞭然に。

  2. 納期(スケジュール)の遅れを最小限に抑えたい

    • どの作業が “ボトルネック” になるのかを早期発見して対策しやすい。

  3. リソース(人員・予算)を有効に配分したい

    • 余裕のある工程や、手一杯の工程を図上で把握し、的確に調整が可能。


◆ アローダイアグラム法の基本ステップ

  1. 作業(工程)を書き出す

    • プロジェクトを構成するタスクをリストアップします。

  2. 作業の前後関係を決める

    • 「作業A → 作業B → 作業C」といった形で、どれが完了しないと次に進めないかを明確に。

  3. 矢印でつないで図にする

    • 作業をノード(丸や四角)で表し、矢印で順番をつなぎます。

    • 矢印の上に「所要日数(時間)」を記入することも多いです。

  4. クリティカルパス(最も時間を要する経路)を見つける

    • どの工程が遅れると全体が遅れてしまうのか、最重要経路(クリティカルパス)を把握します。

  5. スケジュールやリソースを最適化

    • ボトルネック工程の効率化や、余裕のある工程との並行作業などを検討しましょう。


◆ 実務での活用ポイント

  • 工程を細分化しすぎない

    • あまりにも細かく作業を分割すると、逆に管理が煩雑になる可能性があります。

  • 定期的な見直しが必須

    • 現場の状況によってタスクの順番や所要時間は変わるため、進捗を確認しつつ随時アップデートが大事です。

  • チームで共有する

    • アローダイアグラムを チームの共通言語 にすることで、「誰がいつ何をしているか」を全員が把握できます。


◆ 書籍参考:『図解入門ビジネス 新QC七つ道具がよ~くわかる本』

森田 邦裕 著/秀和システム刊

  • 実際のプロジェクト管理でアローダイアグラム法をどう活用するかが 具体的な図解 で示されている

  • 作り方の手順ボトルネックを見つけるコツ、さらに PDPC法との比較 などにも言及

  • 初学者でもわかりやすい、実務志向の事例が豊富


◆ 次回予告

第7回 では 「PDPC法」 (Process Decision Program Chart) に焦点を当てます。リスクやトラブルをあらかじめ洗い出し、対策を考える際に力を発揮するツールです。新QC七つ道具の中でも 危機管理リスク対応 に特化した方法なので、ぜひお楽しみに!

いいなと思ったら応援しよう!

高橋伸吾
このサポートエリアでは、応用情報技術者試験に関する記事やコンテンツ作成へのご支援をいただけます。皆さまからのサポートが、より充実した試験対策情報の提供につながります!応援いただいた分は、さらに役立つ記事の執筆や新しいコンテンツの制作に活用させていただきます。