見出し画像

【第4回】系統図法で “やるべきこと” を体系的に洗い出す~『図解入門ビジネス 新QC七つ道具がよ~くわかる本』で学ぶ~

今回は、新QC七つ道具の一つである 「系統図法(けいとうずほう)」 に注目します。問題の要素を大項目から細分化していくことで、具体的に何をすればいいのか を明確にするために役立つツールです。


◆ 系統図法ってどんなツール?

系統図法は、「大きな目的」や「解決したい課題」 から始めて、段階的に要素をブレークダウンしていく手法です。

  • 例:売上拡大 → 新規顧客獲得/リピーター育成 → さらに詳細な施策 … といった形で、“大→中→小” の構造を図に落とし込むイメージです。

こんなときに使える!

  • 複雑な目標達成プロセス を整理したい

  • 「とにかくやることが多い…」という状況で、優先順位 を考えたい

  • チームで 計画を立てる 際に、共通認識を深めたい


◆ 連関図法との違い

  • 連関図法

    • 因果関係を矢印でつなぎ、 原因と結果 の関係を明確にする

  • 系統図法

    • 大項目をどんどん 細分化 し、「やるべき行動」や「必要な要素」を 階層的 に掘り下げる

いずれも問題の全体像を見出すのに役立ちますが、連関図法は 「どの原因がどんな結果を引き起こすか」 に焦点を当てるのに対し、系統図法は 「大きな目的に対して、どのような小目標や具体策があるか」 を網羅的に見つけていくイメージです。


◆ 系統図法のざっくりした手順

  1. 最上位の目的(主題)を設定

    • 例:「売上を前年対比120%にする」「顧客満足度の向上」など。

  2. 中項目の洗い出し

    • 主題を達成するために、必要だと考えられる重要要素をいくつか挙げる。

    • 例えば「顧客満足度の向上」なら、「接客の質」「商品の魅力」「価格」など。

  3. 各中項目をさらに細分化

    • 「接客の質」を構成する要素は?「商品の魅力」とは具体的に何を指す?などをどんどんブレークダウンして書き出します。

  4. 最終レベルで行動や施策を明確化

    • 細分化を繰り返した先に、実際に「誰が」「いつ」「何をする」のかまで落とし込みましょう。

  5. 全体のバランスを見て修正・補足

    • 何度か見直すことで、「あ、この観点を忘れていた」といった抜け漏れや重複が発見できます。


◆ 実務での活用ポイント

  • 階層を深めすぎない

    • 細分化に夢中になると、レベルが多くなり過ぎて混乱してしまうことも。適度な深さで止める判断が大切です。

  • 後戻りをOKにする

    • 途中で「やっぱりここに要素を足そう」「順序を入れ替えよう」となるのは普通です。柔軟に修正しましょう。

  • チーム共有に便利

    • 系統図を完成させれば、メンバー全員が「どんな課題をどうアプローチするか」を直感的に理解しやすくなります。


◆ 書籍から学ぶ:『図解入門ビジネス 新QC七つ道具がよ~くわかる本』

森田 邦裕 著/秀和システム刊

  • 系統図法を使った実際の事例 が詳しく紹介されている

  • 「主題の立て方」「階層分けのコツ」など、 初心者がつまずきやすいポイント もカバー

  • 他のツール(連関図法やマトリックス図法など)と 組み合わせる事例 も掲載され、より実践的な学びが得られる


◆ 次回予告

第5回「マトリックス図法」 をピックアップ。複数の要素を軸として整理・分析することで、多角的に問題やテーマを捉える 手法です。連関図法や系統図法とあわせて活用することで、より強力な解決策が見えてきます。ぜひお楽しみに!


いいなと思ったら応援しよう!

高橋伸吾
このサポートエリアでは、応用情報技術者試験に関する記事やコンテンツ作成へのご支援をいただけます。皆さまからのサポートが、より充実した試験対策情報の提供につながります!応援いただいた分は、さらに役立つ記事の執筆や新しいコンテンツの制作に活用させていただきます。