見出し画像

昨今の出版業界、書籍の企画について思う事

昨今の出版業界について思う事があります。それは最近書籍の企画について「異質なものをかけあわせる」とか「かけ算をしていく」とか、そういう方法を取ろうとする、それが良い企画に繋がる、という話を見かけることです。きっかけは、最近某出版社の編集長だったかのツイートで「企画はかけ算が大事」とつぶやいているのを見たからですが。

実際、書店に並んでいる書籍でそこそこ売れている書籍はその手の類のものでしょう。店頭に並んだり、POPで随分と派手に宣伝されているものはそういう書籍です。(紀伊国屋全体の売上で、消化率と返品率がどうなっているのか見物です。)


例えば、私は日本史を専門としてきた人間なのでその目線から言わせれば、

世界史で学べ!地政学(祥伝社黄金文庫) 茂木誠

https://www.amazon.co.jp/dp/B07RYJVXWM/ref=cm_sw_r_tw_dp_65DZJPD2ZHS1ZBQ5DR3N

上記の書籍などは企画としては秀逸なものです。

あまりアテにならないと言われるAmazonレビューも一応閲覧しますが、やはり「なかなかない視点だった」というようなレビューが散見されます。一方で、「内容が浅い」というレビューも見えます。ここも大事です。

この著者の茂木誠という先生、駿台予備校の世界史の講師を勤めていた方のようで、いくつかこういった「〇〇×世界史」みたいな書籍を繰り出してきているようです。まさしく、駿台予備校で世界史を教えてきただけあるのでしょう。

しかし、それでもやはり予備校の先生止まりなのだなぁと思う面もあります。それがこの記事。

歴史教科書がダメなのは“専門バカ”な学者のせい? 大人気世界史講師が「日本の歴史教育」を斬る!

https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2018/03/13/101281/

この記事自体はもう3年も前のものになるのですが、どういうわけか2021年にツイッター上で歴史クラスタに掘り出されてしまった記事です。日本史では有名になった呉座勇一先生などが話題にしていましたが、タイトルの問題もあって少々極端な話に見えます。

この記事、序文においては良い主張をしているというか、さすが「〇〇×世界史」の本を書きあげてきただけあると思います。

単なる事実の羅列になってしまう。歴史を学ぶことで今の僕らにどういう意味やメリットがあるのかが、まったく伝わってこないんです。

という文章が序文に出てきます。あえてその前文は最初は引用しませんが(というかその前文の主張が問題すぎるのですが)、これについてはとても同意です。

ではその前文について次で引用したいと思います。こちらになります。

もともと日本の教科書ってすごく縦割りで、世界史と日本史が分かれているだけでなく、各時代のつながりもわかりにくいんです。それは大学での研究が細分化された結果、「この時代しかわからない」という “専門バカ”な学者が多くなってしまったから。そういう人が寄せ集められて教科書は作られるので、

「この時代しかわからない」というのは語弊があるように感じますが、実は事実かなと思います。私も大学で学んだ結果、基本的には織田・豊臣時代、もしくは江戸時代しかわからない人間になりました。そしてある意味「専門バカ」という表現も、言い得ている部分はあるかもしれません。

しかし、「各時代のつながりもわかりにくいんです」という文章について、むしろこれは「専門バカ」がいなければその時代の繋がりもわからないものと思います。日本史で言えば、基本的には織田豊臣時代をやる人間は前後150年(もしくは300年)の通史、あるいは史料を読めるようになっておく必要があります。つまり、応仁の乱よりから徳川綱吉くらいは理解しておく必要があるのです。文化面における室町期から江戸中期の変化とか、戦国時代の中世武士的気風が江戸時代のいつ頃に終わり始めたのか、そういった教科書上では絶対にわからない、史料を読み解いていかなければわからないストーリーがわかるようになっていきます。先程「この時代しかわからない」と述べましたが前後の時代のつながりはわかるのです。予備校師以上に。(もちろん、例えば戦国時代の武士の気風がいつ終わったという事柄への理解も賛否両論あるわけで、その辺りをどう通説にしていくのかが学者の仕事でしょう。)


しかし、茂木先生はこの記事において

例えば室町幕府の勘合貿易の話をするならば、鎌倉時代の前の平家までさかのぼる必要があります。平清盛はあちこちの海賊のボスたちを配下にしながら瀬戸内海から九州まで海上ルートを開いていき、やがて中国との貿易を始めた。いわゆる日宋貿易で、平家がとても商業的な政権だったことがわかります。
しかし、彼らを倒した鎌倉武士たちは「一所懸命」という言葉のとおり、その土地に根づく農民的な資質を持ち、商業とか海上ルートといった概念がわからなかった。でも莫大(ばくだい)な利益を生む中国との貿易は今さらやめられず、鎌倉幕府は中国から入ってくる宋銭が止められなくなって崩壊していきます。

というように述べております。鎌倉時代について詳しくない私としてはこれについて何も意見を述べられませんが、ツイッター上ではこれについて非難があったようです。正直なところ、専門外の私からしても「一因」であって、宋銭の流入をもって「崩壊」とつなげていく文章はいかがなものかと思っております。(茂木先生自身もこのインタビューを受けられたとき、実は一因程度に仰りたかったのではないかと思いますが、当然書籍の中でそのような書き方をしたら、アウトでしょう。)

上記引用文章はまさに「経済で見る日本史」という面です。非常に面白い観点なのですが、一方で「〇〇×世界史(日本史)」について、経済以外の複数の要因(政治、宗教etc)が絡みあう中で、その「〇〇」だけをもって歴史が動き出したという言い方は非常に危うく感じられます。掛け算で書籍の企画をすると面白いように見えますが、一方で主張が極端になりやすく、ある程度専門性、知識を持っている方からすると「浅い」と感じられるのでしょう。


さて、先ほどの記事、最後は今後の教科書問題について語られておりますが、昨今の教科書の内容変更について本質的には変わっていないと茂木先生は述べております。それはまとめる人がいないから。ではまとめる人は誰になるのか?これについて茂木先生はこう述べています。

それがね、予備校教師なんです。なぜなら僕たちは大学の先生と違って全部勉強していますから。オファーがあれば、ぜひ僕も書いてみたいですね。

仰る通り、勉強だけなら確かに全部できていることでしょう。しかし、研究はしていないでしょう、と言いたくなります。史料を読むまでしなくても、教科書の1頁、またその2,3行を執筆するのにどれだけの論文が積み重ねられているのか、それを読んでいらっしゃるのか、という気持ちになります。

最近の日本史の教科書はどうなっているのかわかりませんが、例えば豊臣秀吉の「惣無事令」というものがあります。これは1985年に唱えられ、その後教科書にも載るような用語となりましたが、その後用語の名前の変更を促すような論文が表れつつも、2008年頃に存在自体を覆すような研究が発表され、2010年代に再び研究が盛んになったというものです。それによって「惣無事政策」などという表現がなされるようにもなりましたが、この辺りを茂木先生は御存じなのかな、と思います。

そしてそういう研究の積み重ねや、論のひっくり返りが発生することを理解するのは、それこそ「用語、事実の積み重ね」ではなく「どうつながっているのか」が理解できていなければできません。まさに茂木先生が当初仰っていたことです。

茂木先生のこの記事が話題に挙がった時、某ドラマの考証を務められていた先生のアカウントのとあるつぶやきがありました。引用することは避けますが、「この先生は、勉強しているというが内容の切り貼りをしているだけなのではないか?」というような疑問ツイートをされておりました。

まさしくそう思いますし、加えてこう思うのです。

この予備校の先生よりも、専門バカとされる学者に書かせた世界史、日本史通史の方がもっとまともなものになるのではないか?と。

実際は大量に色々な調べものをしなければならないので、各時代の学者は通史を書くことは拒むでしょう。しかし、実際に「命令だ!やれ!」と言われたら死に物狂いで調べ通し、論文を読み、史料も読み漁って良い通史を書きあげることかと思います。(そもそも大学機関に所属している学者は、「日本史講義」だとか「日本史概説」だとかそういう授業のコマを持たされるはずなのですが…)

なので、専門バカではありつつも、専門バカの質を舐めるようなことは言ってはならないのではないか?というのが、この茂木先生の記事を読んで思ったことでした。



さて、だいぶ話が飛びました。今回の記事のタイトルを振り返りましょう。

昨今の出版業界、書籍の企画について思う事、そしてサブタイトルとして付け加えるなら「掛け算や異質なものを掛け合わせるという書籍の企画の問題点」です。

問題点としてはまず

①「〇〇で見る世界史」というような書籍の場合、「〇〇」にこだわりすぎて極端な論が出てしまう

というのが、一つ挙げられるでしょう。先ほどの鎌倉幕府崩壊の一因の話に繋がります。

そして、何よりも、異質なものを掛け合わせるというのは、どちらか一方に詳しい著者を立ててしまった場合、もう片方にあまり詳しくなければその内容はとても浅いものになります。浅い、もしくは大変非難を受けることでしょう。

②掛け算企画は片方の内容が薄いものになりがち


そして、これは偏見が強い意見ですが、こういう企画を立てる出版社、その編集長というのはどうにも「どんどん本を出せ、どんどん新刊を出せ」というスタイルの方のような気がします。勿論、これは悪いことではないのですが、著者や編集に十分な時間を与えない、悪く言えば「質の悪い本を量産」するタイプになってしまうような気がします。

アイデアが出た、面白い、書けそうな著者もいる、よし、3ヵ月後には刊行だ!極端ですがこのような編集長だったりするのではないでしょうか。

ベストセラーになった書籍についても、そのテーマを細分化したような書籍をどんどん刊行して売上を上げようとしますが、結局二番煎じなものになってしまいがちではないでしょうか。そういった書籍のAmazonレビューを見ると「前作のような良さはなかった」「量産はだめだよ」というレビューが散見されます。「だろうな」という感想しか出ません。

しかし、この二番煎じな作品でも、十分に時間をかけて、著者がしっかり新作を新たに作るような勢いで調べあげれば、とても良いものができると思っております。


これについて、この記事のとある文章を引用しましょう。

http://www.asahi.com/digital/mediareport/TKY201004090377.html

話が少々ややこしくなるが、通常、出版社が「新刊委託」した商品の代金は、納品から半年後の精算になる。これはその間に発生した返品と相殺するためだが、「条件払い」の対象となる出版社には、「新刊委託」した翌月には代金の一部(20%程度から多いところでは90%以上まである)が支払われる。要するに売れていない段階で取次から入金があるのだ。
 すなわち「条件払い」とは、出版社にとって“本を出せばお金になる”仕組みである。これに極端に依存してしまうと、どんどん新刊書を粗製濫造して資金を回すという「自転車操業」に陥ってしまう。実際にそういう悪循環で経営破綻した老舗出版社はいくつもある(だいたいそういうときには「出版不況」のせいにされる)。

これは出版社が書籍を出す際の「新刊委託」という売り方の、更にとあるケースの場合になりますが、要は新刊をどんどん出せば、最終的な数カ月後の売り上げはともかく一旦すぐにお金が入ってくる。そして返品などを含む最終的な精算がされる前に次の新刊を一カ月後に出す。

こうして経営を回している出版社も多くあることでしょう。これはもはや「借金に借金を重ねて経営を回す」という形にしか見えないです。

私が経営者で、自転車操業な会社を持っていれば確かにこのシステムは利用します。とにかくアイデアで「面白そうな(タイトルの)本を出し」「どんどんその手の本を出していく」「実際の中身は知らない。書店や取次が面白そうと思って取り入れてくれればいい」となる。

そう考えると、「掛け算」「異質なものを掛け合わせる」という書籍企画アイデアは、なかなか収入としてはいいものです。しかし、徐々に中身の薄さが知られてしまうと、新刊委託の場合最終的な精算ではだめになる。

ダメになる前に、次を回す。



このような感じが、最近の書店に並ぶ書籍からうすうすと感じさせられております。書籍の掛け算的な企画、そしてそれを書く著者の問題性、そのような書籍を毎月のように回す出版社…

あくまで上述のお話は、出版業界の状況をかじった程度の知識しかない私の想像であり、本当にそのようにやっているかどうかはわかりません。特に自転車操業、新刊委託云々の話は、そのようにやってそうに見える出版社からしたら「我々は真面目にやっている!ふざけるな」と怒りたくなるような話でしょう。

なので、確実に言えるのは先ほどの茂木誠先生の「予備校講師であれば世界史、日本史の教科書をよく書ける」という意見に対し、「専門バカを舐めるな」というお話でしょう。

そして何よりその専門バカの学者が書いた日本史通史の本の方が良いものになる気がしますし、そしてその学者の研究テーマ通りの書籍(新書など)が、なんだかんだ一番手堅く面白いと思えるものです。

書店にさも面白そうに並んでいる、カバーやイラストが派手でパフォーマンス感あふれる書籍はもう見飽きました

あまり本を読まない人にとっては面白いのかもしれませんが、開いて読んでみて、ため息をつくことが多いです。

結局、著者(学者)が温め続けた研究テーマを基に書いた単著が一番面白い。なので、正直、書籍の企画における「掛け算」「異質なものをかけあわせる」は見掛け倒しのように見えるし、ただのカカシですな、という印象です。それを乱発しているなら尚更。


ガンダムの話に喩えれば、モビルスーツのジムも、ジム・キャノンだったりジム・ストライカーだったり、量産機なりに色んな仕様のモビルスーツに転換されます。これはこれでコスパが良く、非常に良いのですが、質が良いというわけではない。

これらどのジム系列のモビルスーツも、結局ガンダムには勝てない。

それどころか、そのガンダムを色んな仕様にした(フルアーマー、ガンダム試作3号機など)ものはとてつもないパワーで傑作機になります。(コスパという面ではどうなのかという疑問もわきますが、前線に出した場合非常に戦果をあげてくれます。)

書籍の企画もせめて「量産機の〇〇×△△」にするくらいなら「ガンダム」であってほしいし、もっと求めるなら「〇〇×ガンダム」な性能の書籍を作ってほしいものです。

そしてそれは刊行に時間がかかるよ、だからもっとじっくり本を作ってほしい。そう思ったのでした。

いいなと思ったら応援しよう!