見出し画像

【開催レポート】Day3:2/18 クエスチョン〜問いから探求しよう

こんにちは!
2023年2月18日(土)10:30~12:30「クエスチョン〜問いから探求しよう」Day3を開催しました。今回はチーム毎に、テーマに沿って調べてきたことを共有し、発表の仕方を考えました。

なんじゃもんじゃ

アイスブレイクとして、なんじゃもんじゃのキャラクターを使ったゲームをしました。指定されたキャラクターの名前をそれぞれが考え、回答者一人がどのキャラクターのことを指しているかをあてます。キャラクターの特徴を捉えて、発想力豊かな名前がたくさん生み出されました。


お題はキャラクターのアルファベットで提示されます


回答者はみんながつけた名前から想像してあてます(ドキドキ)

チームに分かれて探求を進める

各自が調べてきたことを共有したり、まだ明らかになっていないことを調べたりしました。

グミはどうやって作るのか、お菓子がサクサクする理由を知りたいチーム

市販のグミの成分表示を調べてきた人、実際にグミを作ってみた人がいたので、市販のグミと手作りグミの違いを比較してみました。
・市販のグミにしか入っていない材料がある
・手作りグミは市販のものよりも柔らかい
実際にグミを作った人は、三度もトライしたそうです。一度目は味が薄かった、二度目は柔らかすぎたとのこと。三度目に作ったグミをメンバーで試食してみました。

お菓子がサクサクする理由については、サクサクするお菓子をたくさん挙げてみました。作る過程に何かヒントがありそうです。

発表の仕方についても話し合い、早速発表原稿を作成し始めた人もいました。スライドを見せながら発表をするイメージを持ちながら、スライド構成も考えていました。

役割分担をしながら

途中、ワークの進め方について強い口調で話し合う姿も見られました。みんなで納得して進めるために、コミュニケーションを取る大切さも感じてもらえたと思います。

お菓子が生まれた歴史を知りたいチーム

お菓子はいつ頃から食べられているのでしょうか?
お菓子の歴史にはいろいろ諸説があり、日本のお菓子、世界のお菓子がどう誕生したのかを調べています。
「日本で一番古いお菓子は?」
「世界最古のデザートは、地中海のサルディーニャ島で生まれたセアダス?」
「どうやってつくるの?」
調べれば調べるほど、たくさんの情報が溢れてきます!さらにインターネットを使って調べていくと、あっという間に終了!
書き切れないことは、家に持ち帰ることに、笑

約1.5時間、子どもたちは集中して取り組んだので、最後は疲れている様子でした。このがんばりや打ち込んだ時間は必ず身になっていくよ。

最後まで開催レポートを読んでいただきありがとうございます!
コーチたちは「なぜ?」「どうして?」とWHY=理由を考えるよう問いかけています。日頃からこうして考えるようになると、目の前の出来事の捉え方が広がっていくからです。

次回は探求の仕上げ!2/25土曜日に開催します!

いいなと思ったら応援しよう!