
オンライン コミュニティマーケティング #OCMJ Meetup #09 2020.6.9
今晩は #RPA #UiPath #UiPathFriends コミュニティマネージャー の渡辺さんをゲストにお迎えしました。
・完全オンラインベースでの新しいつながり
(渡辺さんと新藤とは出会いがオンラインベースということを受け)オンラインならではのつながり方が「普通」になってきたと思います。これからもっと拡散すると思いますね。メールよりもツイッター、みたいな(笑)。一日に一度は必ずツイートするようにしています。まだやっていない人へのメッセージですが、ツイッターは
「まずやってみること」が重要
だと思います。
・B2Bマーケティング
外資IT業界でハード製品のマーケティングを9年ほど手掛けました。現在は、#UiPathFriendsというコミュニティを運営しています。昨年9月に立ち上げ、地域軸、女性枠など各種の軸を設けて展開をしています。
・短期間のコミュニティKPI
前職ではすべてを数値(KPI)化し計測しようと試みましたが、うまくいかなかったですね。現在も外資企業なので、本部へは
・イベント開催の回数
・参加人数の合計
・Doorkeeperの成長推移
・ツイート数
など定量数値を報告するようにしています。ただ、ここでは売上は追わないようにしています。
・コミュニティの全国展開
もとユーザーコミュニティの地域展開は考えていたので、オンラインに切り替えざるを得ない状況です。ある地域の運営メンバーで進めたていたMeetupが結果的にはオンラインの「全国放映」となり、非常に好評でした。
・オンライン配信での熱量
本格的な配信のおかげで「オンラインでもここまでできるのか!」といっていただいたのが嬉しかったです。オンラインでの熱量を担保するためには、運営・登壇側の情熱も高い必要があると思います。これにより、参加者側も追体験・追体感ができると思います。また、単発のゲストスピーカーとしてお呼びした方が、その後も継続的にコミュニティ活動へ参加していただくようになったこともあり嬉しかったです。
・オンラインとオフラインの違い
どちらが先(優先順位が高い)というのは無いと思います。結局のところ、コミュニティは「人と人とのつながり」「どれだけ興味をもってもらえるか」が最重要なので、根本的な本質は全く変わらないと思いました。
渡辺さん、オンライン参加して頂いた方々、ありがとうございました!