
パワハラの相談に対応してくれない会社はさっさと辞めるべき
パワハラをされていると相談をしにきた社員に対して、対応をしない会社が世の中には存在します。
そのような会社は、「もう少し様子を見ましょう」「それくらい社会じゃ当たり前だよ?」などと言ってパワハラを有耶無耶にしたり、加害者を庇うような言動を取ることさえあります。
結論から先に言うと、パワハラの相談に対応してくれない会社は信頼できる企業ではなく、我慢し続けたところで問題が解決する可能性は低いので、早めに辞めた方がいいです。
また、すぐに辞められなかったとしても、転職活動だけでも始めるべきです。
今回は、パワハラの相談に対応してくれない会社はさっさと辞めた方がいい理由を解説します。
パワハラの相談に対応してくれない会社を辞めるべき理由
パワハラをされている社員の相談をまともに取り合わなかったり、有耶無耶にして何も対応しない会社はまともな会社ではありません。
そんな会社を頼ってもパワハラの問題が解決する可能性は低いですし、倫理的におかしな会社なのでできるだけ早めに脱出するべきです。
ここではその理由を詳しく解説します。

被害者の事を蔑ろにしている会社である
パワハラを受けていると相談しても何も対応してくれない会社は、被害者の事を蔑ろにしている会社です。
多くの場合、パワハラ問題に対応するためにかかる手間や労力を嫌い、相談を有耶無耶にすることで被害者が泣き寝入りすることを狙っています。
また、パワハラをしている人間が会社において重要な人物だったり、大切なポジションについているため処分することができず、結果として何も対応しないという形になっている場合もあります。
どちらにせよ、パワハラの相談を適当に聞き流す会社はまともな会社ではないので、さっさと辞めるべきだと言えます。
コンプライアンス意識が欠如している
社員からパワハラの相談を受けた際、事実確認をした上で加害者に非があると認められた場合に降格や減給などの処分を行うのがまともな会社です。
加害者を処分するどころか、パワハラ相談を有耶無耶にしたり何も対応をしない会社は、はっきり言ってまともではありませんしコンプライアンス意識が欠けている会社だと言えます。
もし、今被害を受けているパワハラ問題が解決したとしても、そんな会社に勤めていたら他の場面でもコンプライアンスを無視したことをされる可能性があります。
これが、パワハラの相談に対応してくれない会社を辞めるべき理由の一つです。
我慢し続けても状況は良くならない
何も対応してくれない会社にいくら相談したところで、パワハラの問題が解決することはありません。
それどころか、場合によっては相談した事が相手にバレてより事態が悪化することさえあります。
そうなると、問題がこじれて余計に辛くなっていきます。
このように、いくら我慢しても問題が解決するどころか悪化する可能性もある為、余程の理由が無い限りその会社にしがみつくよりは見切りを付けてさっさと脱出した方が精神的に楽だと言えます。
最後に
今回は、パワハラ被害の相談をしても何も対応をしてくれない会社を辞めるべき理由を解説しました。
パワハラの相談を無視したり有耶無耶にしたりする時点で、その会社はまともな会社ではありません。
万が一、パワハラ問題が解決したとしても、そんな会社に勤めている限りまた別の問題が発生する可能性が高いです。
コンプライアンス意識が欠けていて信用できない会社にしがみつくよりも、早めにまともな会社に転職することをお勧めします。