![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148218348/rectangle_large_type_2_aa007907da3088bfe82a2691db079341.png?width=1200)
Q 子どもの頭にシラミが! どう対応すればいい?
(この育児Q&Aは『チャイルドヘルス 2023年7月号』に掲載されたものです)
![](https://assets.st-note.com/img/1721698866835-a8819qeCUd.jpg?width=1200)
はじめに
『チャイルドヘルス』は,子どもの保健と育児を支援する専門誌として,毎号,子どもにかかわる専門職の皆さんに役立つ情報をお届けしています。
本誌「育児Q&A」のコーナーでは,子どもの保健や育児等に関する質問について,編集委員の先生方を中心に回答しています。
noteでは,過去の「育児Q&A」をご紹介していきます!
Question
8 歳の女児です。学童でアタマジラミが流行っていて,うつってしまいました。スミスリン® シャンプーを添付文書どおりに使用し,一度はいなくなったようなのですが,また1 か月後に多数見つかり, 今度はスミスリン® が効きませんでした。しかたがないので,専用櫛を使い毎日卵をとっていますが,小さいので櫛の目をすりぬけるものも多く,きりがありません。最初に卵を見つけてから 3 か月以上経ちますが,今でも毎日~2 個は卵が見つかります。いったい,いつになったら全滅させられるのでしょうか。
Answer
アタマジラミは,体長 2~3 mm(ゴマ粒大),脚は 6 本で,色は通常褐色から灰白色の虫です。メスのシラミは最長で3~4 週間生き,成熟すると 1 日に最大10 個の卵を産みます。この卵は,頭皮から 2 mm 以内の髪の毛にしっかりと付着します。卵は通常8~9 日で孵化します。卵から孵化すると 9~12 日の間に成虫となり,メスの成虫は1~2 日後から卵を産み始めます。そのライフサイクルは約21 日間です。アタマジラミは通常,頭皮から離れると 1 日も生存できません。また跳んだり跳ねたりせず,這うように移動するため,ほとんどの場合,感染者の毛髪との直接接触によって感染します。頭部と頭部の接触がもっとも多い感染パターンです。その他タオル,帽子などの共用でも感染します。
さて,長々とアタマジラミの生態について述べてきました。これらを踏まえて対処方法を考えることできます。対処方法としては,① 駆虫,② 卵除去,③感染対策の 3 つが柱です。
①駆虫
アタマジラミの駆虫薬の基本は,ピレスロイド系殺虫剤です。ピレスロイドとは,天然の除虫菊乾花から抽出された殺虫成分ピレトリンと,よく似た化学構造をもつ合成化合物を総称したものです(蚊取り線香の成分でもあります)。日本ではスミスリン®(一般名:フェノトリン)がシラミの駆虫薬として唯一承認されており,シャンプー製剤などとして使用されています。殺虫剤であり,卵には効果はないため,2,3 日おきに 3 回から 4 回使用する必要があります。効果は 100% ではありません。そのため,一度失敗した場合には再度トライする必要はあります。そして,家族全員同時に治療を行うことも重要です。
さらに,近年,ピレスロイド抵抗性のアタマジラミが増加してきていることが2012 年の国立感染症研究所の調査で示されています(アタマジラミ駆除剤抵抗性の全国調査結果)。沖縄県では実に 95%が,東京でも 8.6% が耐性遺伝子をもっています。10 年ほど前の調査なのでその後の状況はわかりませんが,耐性アタマジラミの存在は知っておいてもよいですね。海外ではピレスロイド抵抗性の場合,イベルメクチンローションなどの代替薬があるのですが, 日本では未承認です。どうしても使用したい場合などは医師に必ず相談してください。
②卵除去
さて,駆虫と同時に卵の除去を試みます。アタマジラミ用の目の細かい櫛が市販されています。よく洗った髪にトリートメントを塗ってほぐして,梳かす方法があります。ただし,これは結構面倒くさいうえに,髪の毛が長い場合などは痛がることが多いです。細かく振動する電子櫛など櫛にはさまざまな種類がありますが,どれも無作為化対照試験が行われているわけではないためその効果のほどはわかりません。散髪は虫体や卵の除去のためには効果的ではありますが,必ず必要というわけではありません。髪を切る行為が子どもに与える影響と天秤にかける必要があることに留意してください。
③感染対策
駆虫が完了するまでは,頭部同士の直接接触を避け,タオルや櫛,帽子などを共用しないようにしましょう。家庭内だとこれがなかなか難しいですが,根気よく行う必要があります…… 頑張りましょう。また,シラミは 5 分以上 54.4℃以上に晒されると死亡するため,汚染されている可能性がある衣類,ぬいぐるみ,帽子,家具,カーペット,敷物は,治療後 2 日以内に熱風や熱水につけるなど対処すると,より安心かもしれませんね。
(あいち小児保健医療総合センター総合診療部総合診療科/伊藤健太)
参考資料
· Nolt D, et al.:Head Lice. Pediatrics 150:e2022059282, 2022
おわりに
いかがでしたか?
お読みいただいた皆さまも,子どもの保健や育児等に関して,「これはどうなんだろう?」「こんなことを聞いてみたい!」ということがありましたら,ぜひ下記のURLからご質問をお寄せください。
採用された方には,粗品(オリジナルクリアファイル)と掲載号を進呈いたします。
皆さまからのご質問をお待ちしております!
https://forms.office.com/r/dPj2s6ZcWZ
雑誌「チャイルドヘルス」は弊社ホームページからお買い求めいただけるほか、全国大型書店、医書専門書店、ネット書店で販売中!
最近では、電子版も発行しています。2023年11月号よりKindle,honto,楽天,kinoppyでも販売開始!
本記事を読んでご興味を持たれた方、ぜひお手に取ってご覧ください。