中小企業診断士がすすめる勉強を続けるための工夫

こんにちは!中小企業診断士のカズユキ です。

世界的に大変な状態になって、家にいることが多くなりました。

この機会に新しいことに挑戦してみようと考える人も多いのではないでしょうか。

もしくは、現在チャレンジしていて頑張っている人もいるのではないかと思います。

私もちょっとしたきっかけで中小企業診断士の資格に挑戦しました。

何か周りの状況が変化すると「このままでは良くない」と考えさせられます。

例えば今回の外出が制限された状態では、どうしても外出が必要な仕事をされている方は

「在宅ワークができる仕事にしておかないとリスクヘッジできない」

と思われますし、

美容業などのサービス業の方は

「生活必需品の仕事だとこういった状況でも仕事がなくならないなぁ」

と思いますし、

「テイクアウトや中食業界は仕事があっていいなぁ」

などなど苦しい状況になると隣の芝生が青く見えがちです。

コンビニなど外出が必要な仕事の方は、感染のリスクを抱えながら営業しているのでそれはそれで大変です。

また、在宅ワークができる人を羨ましいと思いますが、家族と一緒にいる時間が長くなるとそれはそれで大変だろうなと思います。

少し話が逸れそうですが(^^;)この機会に新しいことに挑戦するために勉強を始める人がいらっしゃったら、私が実践していた勉強を継続的に続けるコツをご紹介しようと思います。

私が勉強を継続させるためにやっていたことは5つです。

動画で勉強する
味変してみる
とりあえず遊ぶ
家族との時間をずらす
5分だけ・一問だけしてみる

私の場合、勉強していた時は未就学の子供が2人いて自分の部屋を持っていなかったので、うるさくて集中できない時がありました。

ただでさえ難しい内容なのに周りがうるさいと頭に入ってこなくてストレスになってしまいます。

仕事でストレス溜めてるのに家でも溜まってしまって妻とケンカになることもありました。

この状況はさすがにヤバいと思ってどうにかならないかと工夫することにしました。

仕事においても同じですが、文句を言うのは簡単ですが解決策を導き出さないと前に進みません。

解決策もどちらか一方にしかメリットがないのは良くありません。

いかにしてお互いがWIN-WINの関係に持っていけるか、合意形成することは家族内でも大事です。

相手にとってメリットがある提案ができないと長く持ちません。

と偉そうなこと言ってますが、このマインドに到達したのは本当に最近です(^^;)

私も一方的に自分のストレス要因を排除しようとするだけで相手の不利益のことをほとんど考えていませんでした。

もっと早くこのマインドになりたかったと強く反省しています。

またまた話が逸れてきましたが、本題に入りたいと思います。


動画で勉強する

テキストで勉強すると周りの音が気になります。そんな時は動画などの音声で勉強することをおすすめします。

これを実行したおかげで、うるさい環境でも集中することができました。

最近はいろんな動画があって勉強し放題です。

今でも私は勉強をするのですが、動画をめっちゃ活用しています。

かなり回りがうるさかったので、イヤホン音量マックスぐらいにしてましたが(^^;)

耳が悪くなってしまいますので、音量はほどほどにしてください。

おすすめの動画については過去に書きましたので参考にしてください。


味変してみる

私はテキストで試験範囲をひとまわしした後は過去問と暗記カードを活用した勉強法をお勧めしています。

特に暗記カードを活用した勉強は力が付きやすいのでお勧めしています。

しかし、ずっとやっているとルーティン化してしまうのでしんどくなります。

そんな時は少し勉強の仕方を変えてみることです。

例えば

暗記カードを自分でやるだけでなく家族に手伝ってもらって問題を出してもらう

わかりにくい箇所はテキストを振り返ってみる

最初にお伝えした動画をみる

関係がある書籍を読んでみる

などなど、いろいろな勉強の仕方があります。

中小企業診断士の資格って考えてしまうと勉強方法は限られますが、本来勉強というのはそれだけではないです。

実は全然関係ないと思っていたことが資格の勉強ともつながったりします。

例えば私はサービス業でしたが、お客さんを次の場所に案内して引き継いでいくような流れでしたので、

材料をベルトコンベアに流してちょっとずつ手を加えて付加価値をつけていって製品に仕上げる製造業にも通じるものがあるなと思いました。

お客さんを物に例えるのは失礼ですが、お客さんがいろんな工程で手を加えられて最終的に完了するようなイメージが見えてきました。

製造業では仕掛品が滞留していたり、次工程までの移動距離が長かったり、手が空いている状態が長かったりとムダが発生します。

サービス業でもお客さんの流れが悪かったり、案内するのにいちいち移動が長かったり、どこかの部署だけ仕事が単純で暇だったりと似たようなことが起こります。

そんな時はラインバランシングで工程の統合や分離、レイアウト変更など勉強することでムダを省くマインドが醸成されます。

タモリさんも「一生懸命に仕事している奴はダメだ、周りが見えていないことが多い。大事なことは周辺にあったりする」と言われていたので、今やっている勉強とは違うジャンルをやって味変するのはおすすめです。

とりあえず遊ぶ

勉強しているとどうしても集中できないことや問題の不正解が続きてテンションだだ下がりのこともあります。

そんな時は一回勉強やめましょう!

私は何の自慢にもなりませんが、パチスロに行っていました(^^;)

私のような時間の使い方はお勧めしませんが、思い切ってやめてみてください。

遊んでいるうちにだんだんと勉強しないといけないなって感情が出てきます。

ずっと勉強よりかはメリハリが聞いた生活のほうが勉強時間が短くても集中できているので、そのほうがずっと効率的です。

家族との時間をずらす

これは一次試験の追い込みから二次試験の間に実践していました。

最後の追い込みは過去問を解くのが一番良いので、さすがに動画でうるさい環境をかわすことができなくなってきました。

そこで思いついたのが子供と一緒に早く寝て早朝に起きて勉強する方法です。

子供も一緒に寝てくれるのでめっちゃ嬉しそうでしたし、私も早朝の誰も起きていない静かな環境で勉強をすることができましたので「WIN-WIN」の関係が作れました。

二次試験も2か月半しか準備期間がありませんでしたので、とにかく短い時間でいかに効率的に勉強する必要がありました。(ちなみに、私は一次試験が終わるまでは二次試験対策を一切していませんでした)

朝に勉強するのは良いともいわれますので実行してみることをお勧めします(^^)

**

5分だけ・一問だけしてみる**

私の知っている人で1日に10時間ぐらい勉強をしている人がいました。

それを聞くと「自分ももっと頑張らないとやばい」といつも思うのですが、どうしてもそんなに長時間集中することができませんでした。

勉強しても集中力が続かなくてすぐにやめてしまうことに罪悪感、かといって勉強していないとできていないダメな自分に罪悪感と負のスパイラルに陥ってしまいます。

しかし人間の集中できる時間は90分ぐらいといわれていますので、超時間の勉強が効率が良いわけではありません。

実際集中力がそれほど続かない中でほどほどに勉強していた私が合格して、10時間以上勉強を続けていた知り合いは不合格でした。

試験はその時のコンディションや問題との相性にもよりますので、上記のようなことは極端な例ではあります。

ただ一つだけ言えることは「継続して勉強すること」

これは確実に必要です。

一日少しでも良いので勉強を進めてください、一問だけでも良いし5分だけでも構いません。

ちなみに、今私はノートとブログで継続して発信しています。これも文章は誤字脱字があったり、文章の構成がいまいちだったりしていますが継続してやってみたらどうなるのか実験もかねて書いています。

時間はとても大切です。パチンコ打っても勉強してても平等に時間は過ぎていきます。

なるべく自分の資産になるような行動をしていきましょう!

まとめ

私がおすすめする勉強を継続的にやっていくためのコツは

動画で勉強する
味変してみる
とりあえず遊ぶ
家族との時間をずらす
5分だけ・一問だけしてみる

以上の5点です。

最後に大事なことを申し上げておきます。

それは、

「楽しみながら続けてください」

当たり前のことですが楽しくないと継続することは難しくなります。

世の中には知らないことがたくさんあります。

知識が増えるって本当に素晴らしいことです!

皆さんも知識の大海原へ大航海に行きましょう!

おすすめの通信教育について

独学で目指したいけれどもどのように勉強すればよいかわからない方に

知識ゼロから独学でストレート合格を目指すことができるおすすめの通信教育を紹介しています。

ぜひ参考にしてください!




いただいたサポートは今後もより一層有益な情報を提供できるようにします! どうぞよろしくお願いいたします!