見出し画像

独学で中小企業診断士合格の勉強方法!運営管理編

こんにちは!中小企業診断士のカズユキ です。

今回は中小企業診断士一次試験の運営管理について私が思うことをお話ししたいと思います。

少し前に科目ごとの考察を述べていたのですが止まっていましたので、何とか7科目全部は書いていきたいと思います(^^)/

まずは、運営管理を簡単に申し上げると、

主なテーマは工場、お店、物流、都市開発の4つ
変化球問題も考えれば実は単純
計算問題はチャンスだが統計は捨てる

って感じです。

運営管理は私は好きな科目でしたので、比較的勉強も苦になりませんでした。

工場の付加価値を挙げるIEなどは難しかったのですが、当たり前のことを細かく分析している感じです。

運営管理は二次試験の事例Ⅲに関わってきます。

余談ですがよく製造業の経験がないと事例Ⅲに対応しづらいのではないかと思われがちですが、実は出題パターンが決まっていますので大丈夫です。

私も製造業の経験がありませんでしたが運営管理は80点、事例Ⅲも60点と両方とも合格点を獲得できました。

企業経営理論よりかは勉強時間と比例して得点が伸びていきますので、他で仮に点数が取れなくてもカバーできるように取り組みましょう!

出題範囲

最初に触れましたが出題範囲は

製造業に関わる工場について
販売に関わる店舗運営に関すること
物流に関するものや情報のやり取りに関すること
街づくりに関する法律系の問題

製造業に関わったことがありませんでしたので、工場の内容については新鮮味がありました。

段取り替えっていかに短くすることは製造業にとってすごく大事なことなんだなと勉強になることが多いです。

また店舗運営に関しては陳列の方法や販売方法などなんとなく感覚ではわかっていましたが、活字に表すと知識に定着しますので実際の仕事にも役に立ちます。

まちづくりの法律系は複雑でしたので苦戦しました。法律は変更があるのでチェックしておかなくてはいけません。

試験問題では今までの過去問で見たことがないような問題も出題されます。

「なんだこれ」と一瞬思ってしまうのですが、よくよく考えてみると単純な問題だったりしますので、落ち着いて解答してください。

びっくりするくらい単純すぎて、ひっかけを気にしすぎて「これであっているのかな」と思うような問題もあります。

企業経営理論よりかはストレートな問題が多いので私のように裏をかいて間違えるようなことはしないように注意してい下さい(^^;)

【出題されているテーマ】

管理目標(PQCDSME)、生産形態(受注、見込生産)、VE、需要予測、QC7つ道具、在庫管理、大規模小売店舗立地法、ISP(インストアプロモーション)、陳列、物流センター、バーコード、EDI、電子データ交換(Electronic Data Interchange、生産方式(ライン生産、セル生産方式など)、ラインバランシング、工場計画、開発、生産計画・生産統制、工程分析、時間研究、動作研究、設備管理、都市計画法、ショッピングセンター、商圏、GMROI、値入れ、サプライチェーンマネジメント、トレーサビリティ、RFID・ICタグ、POSデータの活用、TQM、CAD、5S、資材計画、中心市街地活性化法、価格設定、物流ABC個人情報保護法、相乗積

工場系の問題が多い傾向になりますが、GMROIや相乗積など計算問題にも対応できるようにしておいたほうが良いです。

財務・会計よりも計算問題は単純なので、出題されるとチャンスです。ラインバランシングも時々難しい問題も出題されますが、過去問で対策をしておくと十分対応可能です。

ただ時折、統計の問題が出題されます。何と私が受験した2018年は2問も出題されました(^^;)

統計になじみのある方であれば正解のチャンスがありますが、私はノーチャンスでしたので捨てました。

試験難易度

最近の合格率を調査しました。

2019年 22.8%
2018年 25.8%
2017年 3.1%
2016年 11.8%
2015年 20.5%

2017年は何があったんだ・・( ̄▽ ̄;)

こういうことが起きるので私は科目合格を推奨しません。

しいて言うなら経営法務と財務・会計は科目合格できれば来年パスを考えますが、得点が取れると思った科目でこけてしまう可能性があるので7科目一気に受けてパスするほうが合格率は高いです。

そのあたりの話はブログにも書いていますので参考にしてください。

実際に受けたとの感想

企業経営理論と同じで90分と長丁場の試験ですので時間的にはある程度大丈夫かなと思っていましたが、本番は計算問題に苦戦しましたので結構ぎりぎりまで解いていました。

まず戸惑ったのが統計の問題が2問あったので、「これで5点ぐらいは失ったか」とテンションが下がりました。当てずっぽうでマークシートに記入すると1問当たってました、ラッキー(^^♪

直前に見ていたHACCPに関する問題が出題されて何とか得点を拾いました。

見たことない問題として互換性があるファイル形式順に並べろという問題が出題されました。

選択肢にPDF、Word・Excel、CSV

一瞬?ってなりましたが、これもじっくり考えればデータを取り込んだり出力する時にCSVを使用することが多いので互換性が高いということがわかります。

PDFは完成した資料を改ざんされないように変更して相手先に送りますので、ここまでわかれば解答を導くことができます。

過去問で一度もやったことがなくても常識の範囲だったり、単純だったりしますのでできる問題から始めていきますが難しそうな問題でも諦めないことです。

運営管理は一次試験一日目の最終科目ですので受験慣れしていない方は体力をかなり削られています。

ましてや財務・会計などで思ったような実力が出せなくてモチベーションも下がっていることも考えられます。

たとえ一つの科目で得点が取れなくても他の科目で挽回できますので、一番しんどい時間帯ですが最後まで後悔しないように受験してください。

おすすめの書籍

ザ・ゴール

製造業になじみがない方であれば読んでおくとよいです。製造業のことが書かれているので参考になることはもちろんですが、普通に読み物としても評判が高いです。

中小企業診断士試験を受験される方には人気の書籍です。

ちなにみマンガもあります。私は読む時間をあまりかけたくなかったのでコミック版で済ませました。

暗記カード学習法


私は暗記カードアプリを使った学習をすすめています。


テキストを単に眺めているよりも暗記カードは考えながら答えるので知識が定着しやすいです。


また過去問を解くよりも短時間でも学習ができるのでスキマ時間を活用できます。


具体的な学習方法や手順、カードのデータ等も公開しています。


ぜひ活用してください!


まとめ

もう一度申し上げると運営管理は、

主なテーマは工場、お店、物流、都市開発の4つ
変化球問題も考えれば実は単純
計算問題はチャンスだが統計は捨てる

出題範囲はざっくりいうと。

製造業に関わる工場について
販売に関わる店舗運営に関すること
物流に関するものや情報のやり取りに関すること
街づくりに関する法律系の問題

といった感じです。

私の中では得点をカバーするチャンスだと思っています。

合格率が極端に低いときもありましたが、財務・会計や経営理論よりかは安定して得点を取りやすいのでしっかり準備してください。

今回も最後まで読んでいただいてありがとうございます!

次は皆さん大好きな経営法務です(^^;)

次回も皆さんに参考になる情報を提供いたします!

おすすめの通信教育について

独学で目指したいけれどもどのように勉強すればよいかわからない方に

知識ゼロから独学でストレート合格を目指すことができるおすすめの通信教育を紹介しています。

ぜひ参考にしてください!



いただいたサポートは今後もより一層有益な情報を提供できるようにします! どうぞよろしくお願いいたします!