見出し画像

【この1冊でOK】中小企業診断士1次試験攻略

こんにちは!中小企業診断士のカズユキ です。

中小企業診断士の試験範囲はかなり広いです。そのためにさまざまなテキストを購入して勉強されていることだと思います。

私も通信教育を皮切りに簿記3級のテキストや決算書の読み方、経済学、情報システムの解説書、会社法についての本など・・・あらゆる本を購入して勉強しました。

終わってから思ったことですが、購入した本の中にはほとんど役に立たなかったものも多く余計な費用を費やしました。

そこでどういったテキストを選んだらよいかわからない方に、これだけあれば十分という本をお伝えします。

まあ極端に書いている部分もありますので、軽く読んでいただければ幸いです。

究極の1冊とは

中小企業診断士1次試験攻略に必要な1冊とは




「過去問完全マスター」です!



すいません・・・科目ごとに分かれていますので、厳密にいうと7冊必要になってきます(^_^;)



正直これさえあれば合格に大きく近づくことができます。

理由をお伝えします。

過去問完全マスターは過去10年分の中小企業診断士試験の問題が掲載されています。頻出問題ごとにA、B、Cとランク分けされていますので、どの問題が良く出ているか傾向を掴むかとができます。

10年分の問題は膨大な量なのでAとBは掲載されていますが、Cは同友館のホームページに掲載されています。

つまり本には頻出問題のAと準頻出のBしか掲載されていませんので、10年分の過去問の頻出テーマを効率的に勉強することができます。

他の過去問テキストだと、どのテーマが頻出かがわかりにくいことがあります。

例えば過去にあまり出題されていない問題に時間をかけてしまうと、非常に効率が悪くなってしまいます。

試験範囲は膨大なのでなるべく効率を上げたいので、過去問完全マスターはとっておきの問題集です。


Aは頻出問題ですので出題されたら必ず得点にしていただきたいテーマですが合格に必要な60点を獲得するためには、過去に2,3回出題されたBについても回答できるように訓練しておいてください。

私の場合は、ひとまず膨大な量なのでAの頻出だけ勉強して5月の模試に挑みました。

結果は384点と合格するにはちょっと難しい状態でした。

このままでは不合格になると思ったのでBの問題にも着手して、残りの3か月で全科目を2週解いてみました。

8月の本番では475点と、合格点を大きく突破することができました。

本当はCの問題もやるつもりでしたが、そこまで手を回す時間も気力もありませんでした。しかしCは過去1回出題された問題ですので60点の合格点を考えるとその時間を他の科目のB問題に当てたほうが効率的です。


解説もしっかりしていますので、理解もしやすいです。

具体的な勉強方法もお伝えします。



具体的な勉強方法

過去問完全マスターを使った具体的勉強方法をお伝えします。


回答した問題についてチェックしていく

私の場合は問題のページをExcelに入力してチェックしました。
問題を解いた後に結果がどうだったかを文字の色で区別しました。私の場合は、

余裕で正解できた ⇒ 黒色

正解できたがあいまいだった ⇒ 緑色

間違えた ⇒ 赤色

というように、1週目は文字の色を上記にわけてチェックしました。


周目のイメージ

画像1

一通り解き終わった後は、赤色の間違えた問題はもちろん、緑色の問題も再度回答します。

こうすることで知識の定着を促進することができます。(振り返りでも間違えると相当へこみました)

2週目ではセルに色を付けてあいまいな回答で正解した問題と、間違えた問題をチェックしていきます。

余裕で正解できた ⇒ なにもしない

正解できたがあいまいだった ⇒ 黄色

間違えた ⇒ 薄赤色

2周目のイメージ

画像2

やることは1周目と同じことですが、自分がどのテーマが弱いかの傾向も見えてきます。

特に2回とも間違っているところは要注意!

正直問題を覚えてしまって回答できることもあると思いますが、理論的に正解を導くことができるかどうかで判断してください。

さらっと解説しましたが、企業経営理論は800ページオーバーなので本の厚みを見ただけで心が折れそうになるかもしれません。

最後は継続できるかどうかになってきます。

コツとしては一日1問は解くといった感じで継続することをお勧めします。

1問と思っていても勉強に向かうことでだんだんとテンションが上がってきます。

私はそこから集中して勉強したことも結構多かったです。

回答の状況を残すことで傾向の見えるかと達成感が刺激されて、「今日はここまで頑張ろう」という気持ちになってきます。


ちなみに、私は2周まわして合格することができました。

たった2周でと思われるかもしれませんが、実際に7科目分そろえてみると「ぽんぬも結構頑張ったんだな」と思っていただけると思います。

年々発売日が遅くなっていることが気になるところですが、昨年・一昨年の中古品でもよいです。早く着手するほうが計画が立てやすいです。

中古品だとメルカリ等に結構ありますので安く手に入ります。

私も経営法務の発売が遅かったので昨年版を購入しました。


まとめ

①過去問完全マスターで効率よく過去問から学習

②知識があいまいなところは振り返る

③最低2周は解く

結局過去問で対策することが一番効率が良いです。

10年分の過去問を振り返れば合格の可能性はかなり高まります。

忙しい中勉強されていると、なかなか机に向かうこと自体がしんどいことですのでお気持ちは大変わかります。

ただ、継続することで確実に力が付きます。

自分を信じて継続してください!

おすすめの通信教育について

独学で目指したいけれどもどのように勉強すればよいかわからない方に

知識ゼロから独学でストレート合格を目指すことができるおすすめの通信教育を紹介しています。

ぜひ参考にしてください!




いただいたサポートは今後もより一層有益な情報を提供できるようにします! どうぞよろしくお願いいたします!