見出し画像

独学で中小企業診断士合格の勉強方法!経済学・経済政策編

こんにちは!中小企業診断士のカズユキ です。

中小企業診断士試験の一次試験は7つの科目がありますので一度に勉強するのは大変です。

そこでそれぞれの科目のポイントをお伝えしたいと思います。

今回は経済学・経済政策です。

結論から言うと、

浅めの知識でOK(^^)

科目合格率高め(^^)

すなわち狙い目(^^)

です

出題範囲

経済学・経済政策の試験範囲は大きく分けるとミクロ経済学、マクロ経済学です。

それと時事系の問題が最初に何問か出題されます。

【出題されるテーマ】

国民経済計算、ケインズ経済学、乗数理論、貨幣理論、IS-LM分析、効用最大化、需要の価格弾力性、余剰分析、ゲーム理論、市場の失敗など、消費理論、投資理論、労働市場、AD-AS分析、インフレーション、利潤最大化、損益分岐点・操業停止点、市場均衡、独占、マンデル=フレミング・モデルなど、公共財、労働供給曲線など

これだけ試験範囲を羅列するとかなり覚えないといけない印象ですが、比較的浅めの知識を問われることが多いのでさわりを覚えておけば応えることができる問題が多いです。

ちなみに私はミクロ経済学が好きでした。

ゲーム理論とか上級財・下級財・ギッフェン財、貿易などなど。
ワルラスとマーシャルの調整なんかは価格と供給量で迷いますが、文字数で覚えていました。
具体的には文字数がすくまない組み合わせ(ワルラスは価格)と多い組み合わせ(マーシャルは供給量)といった感じです。

マクロ経済学は得意というわけではありませんでしたが、ほぼ毎年出るIS-LM曲線を理論的に覚えておくとある程度の特典を取ることが可能です。

マンデル=フレミングモデルなんかは利子率の上昇で資本流入など順番に覚えていくと楽しいです。

過去問を中心に勉強していくことで対応することは十分可能です。


試験難易度**

科目合格率

直近の科目合格率ですが、

2019年 25.8%
2018年 26.4%
2017年 23.4%
2016年 29.6%

一次試験合格者は除かれていますので、少し低く出ています。

比較的合格率が高くなっています。経営情報システムと並び7つの中では1,2を争う合格率です。

他の科目は、年度によっては科目合格率が一桁のパーセントになるときもあります。

中小企業診断士の科目ごとの難易度は年度によってガラッと変わるときがあります。

財務・会計は2018年では7.3%でした。(僕はこの年に受けて見事に48点という思い出したくもない結果でした^_^;)

その前の2018年は25.7%とジェットコースターのような試験難易度の変化です。

この辺りが科目合格狙いを反対している理由でもあります。

得点を稼ごうと思っていた科目があまり伸びずにあまり期待していなかった科目が案外伸びたという話もよく聞きます。科目合格狙いだとその年の難易度は一種のギャンブル要素がありますので怖いです。

ちょっと話がそれましたが経済学・経済政策は安定しているのでこの科目でいかに得点を稼いで他の科目を引っ張っていけるかが合格のポイントになってきます。

実際に受験したときの感想

受験したときは自信がはっきりあったわけではありませんでしたが、いろんな科目を受けていくにつれて「まだ経済学・経済政策は手ごたえあったほうだったなぁ」と思いました。

実際、私の試験結果は92点でした!

正直こんなにいけると思いませんでした(^^)私の一次試験の合格は経済学・経済政策でできているといっても過言ではありません。

試験会場の速報でしたが見事にスタートダッシュを決めたと思っていましたが、財務・会計で48点で貯金を結構使ってしまいました。^_^;

試験時間については間に合わないといったことはありませんでした。

時間配分は模試を受けておくと、感覚がわかります。

自宅模試でもよいので一度受けておくことをお勧めします。

おすすめ書籍

経済学・経済政策を学習する上で私がおすすめする書籍は、

石川秀樹先生「速習!ミクロ経済学」「速習!マクロ経済学」

です。

最近2ndに進化していました。念のため掲載しておきます。


間違いなくこれは手にして損はしない書籍です!

書籍だけでなく石川先生自らYouTubeで解説してくれているので、テキストと動画の組み合わせで学習するとかなり知識が定着します。

YouTubeの動画は50時間ぐらいありますので全部見ようとすると1か月ぐらいかかるかもしれませんが、じっくり見るだけの価値は十分にあります。

私は書籍も購入して蛍光ペンも用意しました。(勉強するときに蛍光ペンを用意してほしいと先生から要望があります)

ちなみに、書籍を買わずに動画だけ見ても十分参考になります。そうすれば無料で学習できます(^^)

いろいろな資格試験や公務員試験に対応していますので中小企業診断士受験専用というわけではありませんが、それぞれの試験に対しての重要度が書かれています。私は重要度が低いテーマは飛ばしてみていました。

なぜそういった理論になるかを細かく丁寧に教えてくれますので、腑に落ちて学習することができます。

中小企業診断士の経済学の出題パターンは勉強していくにつれてわかってきます。

回答のパターンを覚えていくにつれてある程度型にはめて対応することができますが、丸暗記のような対応だとすこしひねった応用問題に対しては手が出ないことも良くあります。

この動画を見ることでもう一段掘り下げて学習することができますので、経済学でほかの科目をカバーできる特典を獲得することができます。

暗記カード学習法

私は暗記カードアプリを使った学習をすすめています。

テキストを単に眺めているよりも暗記カードは考えながら答えるので知識が定着しやすいです。

また過去問を解くよりも短時間でも学習ができるのでスキマ時間を活用できます。

具体的な学習方法や手順、カードのデータ等も公開しています。

ぜひ活用してください!


まとめ

もう一度申し上げます。

経済学・経済政策は、

浅めの知識でOK(^^)

科目合格率高め(^^)

すなわち狙い目(^^)

です!

この科目をテキストで勉強した後はもう一つお勧めする「過去問完全マスター」でものにしていただければ合格にかなり近づくと思います。

基本的には過去問中心で学習することをお勧めしていますが、なかなか知識が定着しないテーマは石川秀樹先生の「速習!ミクロ経済学」「速習!マクロ経済学」でもう一度振り返ってみましょう。

もっと腑に落ちて聞こえてくるので、どんどん身についてくると思います!

今回も最後まで読んでいただいてありがとうございます。

次回は財務・会計について語りたいと思います。

またお付き合いいただければしあわせです。

よろしくお願いいたします!

おすすめの通信教育について

独学で目指したいけれどもどのように勉強すればよいかわからない方に

知識ゼロから独学でストレート合格を目指すことができるおすすめの通信教育を紹介しています。

ぜひ参考にしてください!




いただいたサポートは今後もより一層有益な情報を提供できるようにします! どうぞよろしくお願いいたします!