STRiDA LT カスタムlog
折りたたみ自転車のSTRiDA(ストライダ)をキャンプ用に買ったものの、圧倒的に積載が足りない。
そこで積載を実用レベルに上げるため改造していく。
すでにいくつか進めているので、この記事はまとめページとして随時更新予定。(個別記事作ったらリンク貼ります)
▼カスタムの方向性
・カスタム後も純正輪行袋に収納できること
輪行時にコンパクトさを保つ必要があるし、コスト的にも純正品を使えた方がいいので。
・標準装備に戻せること
可逆性があるカスタム、つまり標準装備に戻せるようにする。あんま無茶しない。
▼積載向上策
・サドルバッグをつける
まぁ定番だしとっつきやすい。主に非常用工具とか予備チューブとかいれるかな。
・フレームバッグをつける
STRiDAは△のフレームが大きな特徴だが、この内側にフレームバッグがあればポールとか長物を入れられる。
既存品ではtopeakミッドローダーの6ℓがジャストフィットのようだけど…
・フロントキャリア増設(リアキャリアは避ける)
STRiDAにはリアキャリアが標準装備されているが、荷重が後輪に集中するのがイヤなのでフロントキャリアをつける。
STRiDAはクイックなハンドリングなのでフロントヘビーはリスキーでもあるが、経験上、慣れてしまえばむしろ操舵しやすいので試してみる。
▼その他
・サドル/バーテープ🆕
標準のサドルはちょっと気に食わないので私的に使用実績のあるbrooksのcambium c17に変える。
あとバーテープ巻く。
・ハンドルカスタム
ハンドルがバッグの邪魔なので対策する。
・キャンプ道具整理
(STRiDAカスタムから外れるけど)そもそも、キャンプ道具自体をコンパクトにできればカバン減らせるよね?
ってことで頑張ってみる。
U.L.Backpacking?っていうらしいけど、そんな用語は昔はなかったような…
おわり。