「パワハラプロンプト」だけじゃない! ChatGPTの精度を高めるプロンプト術
はじめに
「パワハラプロンプト」と呼ばれる技法が特に注目を集めています。この技法は、厳しいフィードバックを与えることで、ChatGPTなどAIの出力精度を向上させる手法です。本記事では、パワハラプロンプトの概要とその背景について紹介し、心理学と行動学の観点からその効果を分析します。
パワハラプロンプトとは
パワハラプロンプトとは、ChatGPTなどのLLMに対して「この出力は60点。100点を目指してもう一度」といった厳しい評価を繰り返すことで、出力の質を向上させる手法です。
この手法は一見新しいように見えますが、実際には感情プロンプトと同じ系統に属しています。
感情プロンプトとは
感情プロンプトでは、心理学や行動学に基づき、モデルに対して動機付けを与えることで精度を高める手法が用いられます。これについての詳細は、以前の記事を参照してください。「パワハラプロンプト」は記事で触れている「フレーミング効果」と同じです。
「何故」を考える事の大切さ
私としては、なぜ今更この技法が注目されているのか疑問に思う部分もあります。現在、感情プロンプトは多くの人が使っているはずだからです。
それはおそらく多くの人が「なぜこれで精度が上がるのか」を深く考えず、ただコピペで使っているからなのでしょう。しかし、それでは応用が全く効かず、常に受け身の利用になってしまいます。
いくらChatGPTが高性能でも、そのパワーを引き出すことはできません。プロンプトを効果的に活用するためには、なぜその手法が有効なのかを理解し、状況に応じた応用力を持つことが重要です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?