![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157717954/rectangle_large_type_2_b63eb49ce3fbc5d897d70df1b01af0a4.jpeg?width=1200)
デザインとセンスについて
よく『自分にはセンスがないから、デザイナーには向かない』という人がいます。でも、僕は、デザインにセンスが必須とは、まったく思っていません。というか、そもそもセンスって何しょうか?
センスって何?
自分にはセンスがないから、という人に聞いてみたいのが、『センスって何ですか』という質問です。もし、この質問に答えられないなら、それは自分でもセンスの正体がわかっていないからだと思います。となると、正体がわからないのだったら、そもそも、それを持っているのかどうかも、わからないのではないでしょうか。
もしかしたら、色の使い方やレイアウトといったデザインに必要なスキルのことを、センスという人がいるかもしれません。でも、配色やレイアウトは、自分勝手にやるものではなく、きちんとした理論があります。
たとえば、国境を越えて世界中の人から評価されるようなデザイン、100年後も評価されるような歴史に残るようなデザインの場合は、理論を越えた、それこそ万人の心に残るデザインを作る「センス」が必要かもしれません。
ですが、例えば、みなさんがスイカを販売するようなサイトやチラシを作成するとします。そのとき、みなさんは、緑や赤の配色を使うはずです。「なぜ緑や赤を使うのか」と聞かれたら、スイカの色だからと答えると思います。
あと、たとえばコカ・コーラのサイトをデザインするときには、きっと赤や黒を使うはずです。青を使うことは、絶対ないです。なぜなら、コーラで青といったら、ペプシになってしまいます。
こんなふうに、配色を決めるときには、なぜこの色がふさわしいのかといった理由を考えて、使用する色を選択します。もちろん、赤といっても濃い赤や薄い赤、ピンク、オレンジ、紅など、いろんな赤があるので、一回で色を決めるのは難しいです。でも、何回も色を変えて試してみることで、そのデザインにふさわしい色を選ぶことができます。
わからないものを怖がっている?
これは、個人的に思っていることなのですが、「センスがないからデザインに向かない」という人は、センスというものが何なのかわからない、何なのかわからないから避けているように感じます。
ちょっとここから自分の話が続きますが、僕は体育の授業がキライでした。
当時の先生は、とりあえずバスケやソフトボールをやらせるだけで、チャイムが鳴ったら授業終了という感じでした。でも、自分は球技の部活に入っていなかったから、捕球すらうまくできません。そうすると、ボールをうまく捕れないから、運動がますます嫌いになる、そんな状態でした。
今思えば、体育の先生は、なんでボールの捕まえ方を教えてくれなかったのだろう。初心者にボールの扱い方を教えるなら、捕球するときの姿勢から始まって、どうやってボールを受け取るのか。まずは遅いボールから始めて、だんだん速いボールに変えていく。こんなふうに段階を踏んでいくべきだと思います。もし、こんな風に基礎から教えてもらえれば、上手いか下手かは別にして、もっと球技が好きになっていたはずです。
デザインも、これと同じだと考えています。美術系の学校でどう教えられるのかはわかりませんが、普通の学校の図画工作や美術では、デザインの考え方を教えてくれることは、ないと思います。そして、大人になってデザインやデザイナーという職業に興味を持ったとしても、美大に通っていない、センスがないと思い込んで、その道を諦めてしまう。
でも、最初にいったように、センスがなければデザイナーになれない、なんてことはありません。
そりゃ、いきなりチラシを作ってくださいというのはムチャですが、色の知識、ソフトの知識、余白や配置の考え方、そしてそれらの実践を少しずつでも行えば、決してデザインは難しいものではありません。
美大に通っていないとか、センスがないとか、そんなことは関係なく、大事なのは、(大いなる自戒を込めて)しっかりと基本を学んで、自分の手を動かして、経験を積み重ねていこうとする姿勢だと思います。
少しずつ、変えてみる
デザインはけっして大げさなものではなく、いつもの作業を、チョット変えるだけでも十分効果的です。例えば、タルタルソースのレシピを考えてみましょう。
マヨネーズ大さじ一杯、卵一個、玉ねぎ10g
この量が正しいかどうかは置いといて、材料を一行で書いてみました。ただ、これだと文章の区切りが分かりづらいですね。ですので、改行を加えてみましょう。
マヨネーズ大さじ一杯
卵一個
玉ねぎ10g
さきほどよりは、見やすくなりました。次に、それぞれが独立した項目とわかるように、箇条書きにしてみましょう。
マヨネーズ大さじ一杯
卵一個
玉ねぎ10g
次に、分量がわかりやすいように、材料と分量の間に点を加えてみましょう。
マヨネーズ・・・大さじ一杯
卵・・・一個
玉ねぎ・・・10g
これで、最初の分量より、ぐっと見やすくなりました。どの材料がどれだけ必要なのか、チラッと見ただけで把握できると思います。
「こんなのでデザインなの?」と思う人もいるかもしれませんが、読みやすく、わかりやすくなったのなら、立派なデザインではないでしょうか。