見え方の違いと可能性

これまで太極図を通して物事の見え方が変わってくるよね、というお話をしてきました。

見え方が変われば捉え方が変わり結果が変わる。
結果が変われば解釈も変わってきます。

本当は同じ「モノ」を見ているのに視点の違いによって解釈が変わる。

それって面白いな〜と思っています。
視点の違いは可能性。


後は視点の違いを受け止める事ができるかどうか。
視点が一つ=受け止める事ができないと自分の見え方や結果、そして解釈に囚われてしまいます。
これを「認知バイアス」と言って、人の行動や思考に偏りが生じている状態を指します。


また、視点が一つだけだと選択する手札がないため、可能性が限られてしまいます。

視点を増やすためにオススメなのが

・批判的吟味(自分自身)
・色んな人や本と出会う

の2点です。
これらを通して色んな事を経験し視点を増やす。
それが可能性を拡げる事に繋がるのかなと思ってます。


そして、そのための一つの視点として陰陽論や五行論があると思っています。

明日からは五行論についてのお話となります。


今回は以上です。
皆さんの参考になれば幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!