見出し画像

15年の社会人経験でユダヤの格言の見え方が全く違った話2選。

普段は製造業に属する企業の新米課長としての気づきや、経験、考察、組織を変えるための苦悩についてnote投稿をしている『ケツアゴ新米課長』と申します。

新入社員時代に先輩から『ためになるからこれ読んでおきな』と言われて勧められたものがありました。

それが『ユダヤの格言』でした。

ご存じの方もかなり多いと思いますが、ユダヤの格言には現代の社会的視点・ビジネス的視点にも通じる教えがたくさん含まれていると言われています。

新入社員時代の感想

画像3

15年前、新入社員だった時に読んだ感想は『へー。いいこと言ってるとはおもうけど、そりゃそうだろって感じだよねー。』くらいのもんでした。

全然響いていませんでした(笑

正直先輩がなぜこれを推薦したのかもよくわかっていません。

社会人としての視点を全く持てていなかったわけです。

社会人15年目の感想

画像4

しかし最近これを読み直してみると、見え方が全く違っていました。

表面的な意味でなく、自分が置かれている現在の状況に当てはめて考えるととても重要なことがたくさん含まれていました。

その例を2つほど紹介します。

①人が生きている限り、奪うことが出来ないものがある。それは知識である。

画像5

本当に薄っぺらな新入社員だった当時の僕は、『そりゃそうだ』としか思っていませんでした。

なんだったら大学院を卒業したばかりで表面的な知識に自信があったんでしょう。

とても恥ずかしいです。

しかし社会人15年目、新米課長になった今ならこう置き換えて読むことができます。

画像1

『治安的な問題で奪われる』のではなく『社会の急激な変化によって消えてしまう』と捉えれば、会社に依存せず生きていく実力をつける必要を説いているようにも取れます。

学びの大切さや、『こなす』だけではない仕事を続けることを改めて肝に銘じました。

②旅の途中で故郷の町の人々が知らないような本に出会ったら、必ずその本を買い求め、故郷に持ち帰りなさい。

画像6

これも新入社員当時の若造には『いまどき本なんて全国流通してるし。地元の本屋で買えるっしょ。』程度にしか響いていませんでした。

しかし、これも今ならこう読み替えることができます。

画像2

単純に物理的な『本』ではなく普段の生活圏内で起きていること以外の新鮮な『経験』や『習慣』と変換できそうです。

目新しい習慣を取り入れることができれば自分が成長する機会にも恵まれますし、組織を強くすることができます。

常に何かを持ち帰るつもりで非日常の新鮮な経験を探し、組織に変化を与えることの大事さを改めて肝に銘じました。

まとめ

画像7

今日はピカピカの新入社員だった頃と、社会人15年目の今で『ユダヤの格言』の見え方が全く違ったという経験について記事を書きました。

15年の社会人生活を経て知識の量や考え方が変わってくると、同じものを見てもこんなにも受け取り方が変わるのだなと驚きました。

今からまた15年後と言わず、3年後の自分が同じものを見た時にもっともっと感じ取れるものが増えるようにならなければいけません。

そういえばユダヤの格言にはこんなものもありました。

最も大切な事は、学習ではなく、実行である。

3年後の自分がこれをもっと深く解釈できるよう、実行を重ねていこうと思います。


こんなこと書いてる僕はこんな人間です。
よかったらこっちも読んでもらえるととてもうれしいです。

https://note.com/shin_mai/n/n7e749389cdb3


もしこの記事が皆さんのお役に立てたら、会社でも使えたらスキやコメント・サポートをしていただけると自分の中身をnoteに残すモチベーションになります。

#日記 #エッセイ #コラム #ビジネス #人事 #企業 #新入社員 #大企業 #大手 #社会人 #上場企業 #課長 #大企業病 #昇格 #大企業病の本質 #昇格 #新米課長 #就職活動 #部下 #社員教育 #製造業 #工業 #読書 #ビジネス書 #いま私にできること #フォロバ100 #相互フォロー #中間管理職



いいなと思ったら応援しよう!

ケツアゴ課長@基礎社仕事力UPの家庭教師(フォロバ100%!!)
僕の経験と苦悩が詰まった記事を書くように心がけています。 あなたのお役に立てたら嬉しいですし、僕の苦悩に共感していただいてもとてもうれしいです。 製造業としての経験を外の世界で試すか、製造業で上り詰めるか。 見届けてもらえると嬉しいです。