見出し画像

【モヤカラ♪ vol.54】『7つの習慣』の実践方法

「『7つの習慣』ってなんですか?」

とある企業の人事の方にお会いした際、わたしの名刺を見ながら質問されました。

世界で4000万部売れているビジネス書だとか、「●●ランキング」で1位に選ばれましたとか、『7つの習慣』への関心の高さはよく耳にしますが、知らない方もいますよね……。

『7つの習慣』は成功者の習慣を集めた人生哲学の本です。540ページもあるので“読む”のが大変なんですが、本が勧めているのは“使う”ことです。

そんな『7つの習慣』を学びながら実践していくコミュニティが「7SALON」です。

第54回「モヤモヤをカラッと♪(モヤカラ♪)」は、コミュニティにお寄せいただいた「モヤモヤ」をご紹介しました。

むらけんさん(@muraken7habits)も、わたしも、このコミュニティに参加していて、『7つの習慣』や『7の習慣 ファミリー』の読書会の進行を担当させていただいています。

なので毎月さまざまなモヤモヤに触れることになるのですけれど、今回の「モヤカラ♪」でご紹介したのは、「『7つの習慣』を実践しているからこそ生まれるモヤモヤ」かもしれません。

『7つの習慣』をひとりで読んで、実践しているという方や、読んでみたいと思っていた方の参考にしていただけるとうれしいですー!

① それってわたしのせい?

ひとつめの「モヤモヤ」は、あるオンラインサロンを辞めたときのことについてです。

3年半入っていたオンラインサロンを辞めました。
イベントに出られないことが多くなったのが理由です。主催者はじめ、何人かとは個人的にも仲良しだったので、これからも関係は続いていくのだと思っていました。が、その直後から主催者が「残念なことがあって」みたいな発信をしているのを見て、モヤモヤします。
落ち込みの原因は、わたしのことかな?

コミュニケーションが上手な人は「別れ方がうまい」と感じているのですが、みなさんはどのように感じますか?

いまは別の道を行くとしても、5年後、10年後に、また一緒に何かやることもあるかもしれない。その時に気持ち良く「一緒にやろうよ!」と言えるような関係をつくりたいなーと思いますが、そうカンタンでもないですよね。

自分の意識が関心の輪に向いているのか、影響の輪に向いているのかを判断するには、自分の考え方が持つ(have)とある(be)のどちらなのかを考えてみればいい。

『完訳版 7つの習慣』

頭では分かっていても、モヤモヤは消えない。相手の反応まではコントロールできないといいますが、落ち込んだ人をみてスルーできるほど強くもなれない。

そんな時は、自分がコントロールできることをチェックしてみてください。

・主催者が大切にしているものを、同じように大切にできていたか
・もっと上手な伝え方やタイミングはなかったか
・次に会うとき、どんな関係を築きたいか
・モヤッとした自分を否定しない

モヤモヤを抱くことは悪いことではありません。また、関心の輪にとらわれてしまうこともあると思います。

そういう自分もいるんだな、こういうことで傷つくんだな。これをそのまま受け容れて、自分の特性を知ることができた! ありがとー!とつぶやいてみましょう。

② それってあなたのせいじゃない!

ふたつめの「モヤモヤ」は、友人関係についてのお話です。

何事につけだらしない友人がいます。自分から誘っておいて2時間遅刻するとかはザラ。お願いごとをしても、やり方が適当なので「雑に扱われている」と感じます。
この友人が「自分は繊細なのに、チクチク言われてイヤだ」と言って回っていると聞いて、とてもショックを受けました。
それって、あなたのせいじゃないの?

その場にいない人のことを語るなら、「褒め」でありたいと思うのですが、つい口にしてしまうこと、ありませんか?

だいたいそういう話って、回り回って本人に届いてしまうんですよね。そして、お互い傷ついて「Lose-Lose:相手が負けて自分も負ける」の状態になってしまう。

『7つの習慣』には「反応は自分で選択できる」という原則があります。

刺激と反応の間にはスペースがあり、そのスペースをどう使うかが人間の成長と幸福の鍵を握っているということだった。

『完訳版 7つの習慣』

①のモヤモヤの方も、②のモヤモヤの方も、『7つの習慣』という本を読んでらっしゃるので、この「スペース」についてよく理解されています。

だからこそ、悩む。

反応を選択しようと立ち止まった、その「スペース」の中で起きているモヤモヤなのだといえます。

こういう時は、自分の価値観をチェックしてみてください。

・その場にいない人について、自分はどんなことを話したいか
・自分にとって「友人」とはどういう存在なのか
・その友人との望む結果はどういうものか
・傷ついたことを受け容れる

「スペース」をどう使うかは、成長と幸福の鍵となります。ただ、長さや期間は決まっていません。いつ選択して動くかは、自分で決めていいんです。この機会に、ご自分の価値観を見直すのもいいですね。

『7つの習慣』は、540ページもあるので“読む”のも大変なんですが、ぶっちゃけ“使う”のも大変です。笑

ただ、常に「正しくあらねばならない」と自分を縛るよりも、自分を許しながら実践できるところをみつけてみませんか?

自分にとってどういう「あり方」が理想なのか。ぜひ、「明日からできる小さな小さな一歩=チョコッと7」を考えてみてください!


「パラダイムシフト=パラダイムを自覚して、世界の見え方が変わる」と、自分の世界が広がります。

「モヤカラ♪」では、ゲストのモヤモヤを聞きながら、問題の根っこにあるパラダイムを一緒に考えることで、明日のワクワクにつながるヒントをお伝えしています。

今回の話はこちらから聴くことができます。『7つの習慣』って、どんな本なの? 使い方を知りたい!という方は、ぜひ聴いてみてください!

「7つの習慣セルフコーチング」の公式サイトはこちら。

「モヤカラ♪」過去の放送はマガジンにまとめています。


いいなと思ったら応援しよう!