見出し画像

しあわせアンテナを磨くサービスの目次

こんにちは!

キャリアコーチのしんちゃんと申します。3年前に会社員を卒業したときから、「世界幸福度ランキング」のランクを上げたいと考えてきました。

143カ国・地域を対象に行われている「世界幸福度ランキング」で、2024年の日本のランキングは51位。前年の46位で、だいたい50位前後を行ったり来たりするような状況が続いています。

そして、未成年者の中に「中年の危機」と似たような心理的状態の人が増えているそうで、孤独の連鎖が強まっていることを感じます。

この3年間、さまざまな機会をいただき、個人や企業にコーチングを届けてきましたが、孤独の連鎖を止めるにはもっとオトナ世代の生きる力に伴走したいと思うようになりました。

特に、「定年まであと○年だ」と気付いたときや、子育てが一段落するプレシニア世代(45歳~60歳)は、自分の価値観や生きがいについて再考する絶好のタイミングといえます。

コーチングとは、コミュニケーションを学ぶ学問です。会社の中で、夫婦の関係について、親子の会話など、あらゆるところでコミュニケーションは必要とされ、課題に感じているという声を耳にします。

興味のある方、セッションについての詳細を知りたいという方は、TwitterのDMへお気軽にご連絡くださいね。

15日にお申し込み、もしくは15日に実施する場合、割引価格にする「イチゴday特別価格」サービスもあります。


トラストコーチングスクール一般講座

コーチングを受けながら、コーチングの技術を学ぶ講座です。基礎的な知識と技術を学べるので、コーチングが初めてという方におすすめです。

なにより「資格がとれる」ところ、そして「学び続けるシステムがある」ところが、おすすめポイント!

コーチングは、資格を取って終了なのではなく、技術を磨き続けることが必要です。コーチコミュニティの勉強会が多いので安心ですよ。

○BASIC講座:3時間半/22,000円(税込)
・コーチングとは
・自己信頼ベースを見直す
・引力のある目標設定
・タイプ別コミュニケーション診断

○ADVANCE講座:3時間半/33,000円(税込)
・人から信頼されるコミュニケーション
・本音を引き出す聴き方
・部下のやる気を引き出す技術
・フィードバックの注意点
・TCS認定コーチングスキルアドバイザー資格取得

※所要時間は目安です。

BASIC講座だけ受けてみたい!という希望にも対応できます。オンライン・都内近郊なら対面での実施も可能です。

トラストコーチングスクールについては、こちらのサイトを参照してください。

https://trustcoachingschool.com/

7つの習慣セルフコーチング講座

「20世紀に最も影響を与えたビジネス書1位」に選ばれている『7つの習慣』。人格主義を目指すための習慣×セルフコーチングという、世界初の最強タッグな講座です。

『7つの習慣』は「ビジネス書」カテゴリーになっていますが、身近な関係であるパートナーや友人、家族との関係を見直すにも最適な本だなと感じています。

「セルフコーチング」とは、「自己対話」の技術です。大切なのは、「自問自答」と区別するところ。

講座の中でここをしっかり練習していただくので、自分の中に強力な「コーチ=自分応援団」をつくることができますよ!

○7つの習慣セルフコーチング一般講座
受講費用:66,000円(税込)
7SALON利用料:990円(税込/月額)(3か月間無料 税込/月)
※事前学習に7SALONのシステムを利用します。
事前学習:4時間
所要時間:1DAY/8時間、もしくは2DAYS/3.5時間×2コマ
※所要時間は目安です。基本的にオンラインで実施します。
一般講座受講後に「認定試験」に合格すると、「FCE7つの習慣セルフコーチング認定ラーナー1級」の資格を取得できます。

事前学習は「7SALON」内での動画視聴になります。このサロン、加入していただくと、電子書籍の読み放題サービスや、サロン内での部活動など、7つの習慣を実践するための活動も利用可能に。

ひとりでは継続が難しいことも、サロンメンバーと励まし合いながら取り組むことができますよ。

公式サイトはこちら。

http://7h-selfcoaching.jp/

パートナーシップコーチング講座★

わたしが所属している「トラストコーチングスクール」は、コーチングの中でも、コミュニケーションに注目しています。

実はわたし自身が講座を受けて、大きく変わったと感じるのが、この「パートナーシップコーチング講座」でした。

夫との関係を見つめ直したおかげで、「ケンカは多いが、仲が悪いわけではない」レベルの関係から、「支え合って生きていく」ことを意識した向き合い方に変えることができました。

夫婦の関係だけでなく、職場の人間関係、親子の関係などなど、あらゆる「パートナーシップ」に効きますよ!

パートナーシップコーチング講座
開催日:随時
開催方法:Zoomを使ったオンライン講義
(都内近郊の場合、対面実施も可能です)
定員:3名
受講費用:2時間/11,000円(税込)
申込方法:TwitterのDM

「1on1」の練習台になります講座

最近相談されることが多いのが、「1on1のやり方を教えてほしい」というお悩みです。「1on1」では、よく「聴く」ことが大切と言われますが。

読んだり書いたりすることは学校で教わるのに、「聴き方」って学んだことがなくないですか!?

という疑問から起ち上げたサービスです。ふだんの「1on1」を振り返りながら、ポイントをお伝えしていきます。

「1on1」の練習台になります講座
開催日:随時
開催方法:Zoomを使ったオンライン講義
(都内近郊の場合、対面実施も可能です)
定員:1名
受講費用:60分/ 5,500円(税込)
申込方法:TwitterのDM

「すごい目標設定」ワークショップ講座★

自慢じゃないけど、かつてわたしは「一日坊主」の達人でした!

カタチから入るタイプなので、書道のお道具や、テニスのラケット、ヨガマット、英語の本、スペイン語の教材CDなどなど、我が家にはなんだかいろんなものがあります……。

こんなにいろんなものに手を出して、なぜ、続けられなかったのでしょう?

プログラムでは、まずそこを振り返ります。なので、一年の区切りや、ご自身のスタートダッシュしたいタイミングで使っていただくといいと思います。

○「すごい目標設定」ワークショップ
開催日:随時
開催方法:Zoomを使ったオンライン講義
(都内近郊の場合、対面実施も可能です)
定員:3名
受講費用:2時間/8,800円(税込)
申込方法:TwitterのDM

PEPトーク講座★

「憧れるのをやめましょう」

大谷選手の言葉ですっかり有名になった「PEPトーク」。「PEP」とは英語で「元気づける」という意味で、モチベーションを高めるための激励のスピーチが「PEPトーク」です。

ところが。

激励しているつもりが、相手にとってはネガティブに聞こえていた。モチベーションを上げるつもりが、負担になっていた。そんなすれ違いも起きがちなんですよね。

どんな「PEPトーク」なら、しっかりと相手に届き、最高の応援となるのでしょうか。

誰かの挑戦を応援したい人はもちろん、自分自身を鼓舞してモチベーションを上げたい人にもおすすめの講座です。

○ PEPトーク講座
開催日:随時
開催方法:Zoomを使ったオンライン講座
(都内近郊の場合、対面実施も可能です)
定員:3名
受講費用:1時間/8,800円(税込)
申込方法:XのDM

フリーセッション★

あなたが「話したい」ことをお聴きします
開催日:随時
開催方法:Zoomを使ったオンライン講義
(都内近郊の場合、対面実施も可能です)
定員:1名
受講費用:30分/8,800円(税込)
申込方法:TwitterのDM

こちらはオンラインの「1on1」サービスです。うれしいとき、つらいとき、自慢したいとき、励ましてほしいときなどなど、テーマは自由に設定いただけます。お話しいただいた内容を否定することはありません。どこかに漏らすこともありません。アドバイスもいっさいなし。

トラストコーチング講座や7つの習慣セルフコーチング講座を受講したあと、継続コーチングとして使っていただくこともできます。

イチゴday限定 特別割引

上で★を付けたサービスを「各月15日にお申し込み」もしくは「15日に実施でお申し込み」いただいた場合、15%offでご提供します。

申し込み方法

コーチングについて気になった方、セッションについての詳細を知りたいという方は、TwitterのDMからご連絡ください。スケジュールを確認後、振込先をご案内いたします。また、体験会なども実施できます。

Twitter:@shin_chanyan

https://twitter.com/shin_chanyan/status/1631612798605336577


ここ数年でコーチングに関する書籍が増え、聴く力に対して関心が高まっている空気を感じてはいますが、一方で、技術を振り回して「よりよいコミュニケーション」につながっていない印象も受けています。

コミュニケーションの技術は、1回やっただけですぐ身につくものではありません。独学では理解できないことがあった、試してみたけれどうまくいかなかったと感じている方も多いのではないでしょうか。

それはなぜか。

よりよいコミュニケーションを実践するには、実は「自分自身」とのコミュニケーションについて見直すことも必要なのです。

コミュニケーションを見直して、一緒にしあわせアンテナを高めていきましょう。そのお手伝いができるとうれしいです。

いいなと思ったら応援しよう!