![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127830064/rectangle_large_type_2_f6c94746ab6bfbed484641e2a114e12a.jpeg?width=1200)
【モヤカラ♪ vol.36】「最良」の選択を見きわめよう!
いきなりですが、クイズです!
NHK講座のテキストが、一番売れるのはいつでしょうか?
実は4月なんだそう。その次が1月。なんだか、気持ちは分かる気がします。だって、年始めに目標なんか立てちゃって、気合い入ってますもんね。
「あれも、これもやりたいことが増えちゃって。なんだか最近、疲れてる気がするんですよね」
そう語るのは、第36回「モヤモヤをカラッと♪(モヤカラ♪)」のゲスト・きっしーさん(@kissh351747)です。
何かを始めたり、増やしたりといったことが得意という、きっしーさん。その分、止めたり、減らしたりすることが苦手なんだそうです。
仕事はもちろん、小学生のサッカーチームでコーチもしていて、これに加えて英語の勉強をしたり、コミュニティで勉強会を企画したり。
自分で決めたことをやりきることで、成長している感覚もあるし、気合いたっぷりですからアドレナリンも出ます。
でも、先日、夜明けに寝ぼけ眼でドアに激突!!
さすがに「長期的な成功」を考えて、もっと整理した方がいいんじゃないか……と感じるようになったとのこと。
きっしーさんのお話を聞いて、むらけんさん(@muraken7habits)が『7つの習慣 最優先事項』から重要なポイントを紹介してくれました。
「良い」と「悪い」のどちらかを選ぶなら、話は簡単だ。(中略)ほとんどの人にとって問題なのは、「良い」と「悪い」を区別することではなく、「良い」と「最良」を見きわめることなのである。実際問題、「最良」の敵、それは「悪」ではなく「良」なのだ。
自分の日々をクリエイトしていくのに、一番のおすすめは「ミッション・ステートメント」に沿っているかをチェックすることです。
ただ、「ミッション・ステートメント」自体が大きすぎると、毎日のやることに落とし込みにくかったりします。
そんなときは「最良」を見極めましょう。ポイントになるのは3つ。
①「たぶんリスト」をつくる
→ やってみるかもしれないことを書く
②「集中の輪」を意識する
→ ミッションと一致していて、その時点で行うべき事柄
③「決意目標」か「重点目標」のどちらかを明確にする
→ 絶対達成しようという「決意目標」と、労力を集中的に注ぐ「重点目標」
実は、わたしはもう10年近く、毎朝「モーニングページ」というノートを書くか、A4メモ書きをしているのですが、ここで①と③について整理しています。
心と頭の整理をして、やりたいことを手帳に転記するというステップを踏むと、毎日の行動がとても明確になって、動きやすくなるんです。めちゃ、おすすめ。
「モーニングページ」は、ジュリア・キャメロンさんの『ずっとやりたかったことを、やりなさい。』を参考にしてください。
A4メモ書きとは、赤羽雄二さんの『ゼロ秒思考』のことです。
きっしーさんも「2024年にやることに対して、“決意目標”か“重点目標”の仕分けをしてみようかな」という、「明日からできる小さな小さな一歩=チョコッと7」を宣言されました。
「始めることが得意」というのは、きっしーさんの大きな強みだと思います。その強みを、もっと活かすためにも、「決意目標」か「重点目標」に集中するのは、「最良」の選択になるかもしれないですね。
みなさんも、①~③のポイントを、ぜひチェックしてみてください!
次回の「モヤカラ♪」は、2月5日(月)22時10分からです。お楽しみに!
「パラダイムシフト=パラダイムを自覚して、世界の見え方が変わる」と、自分の世界が広がります。
「モヤカラ♪」シーズン2は、ゲストのお悩みをうかがい、問題の根っこにあるパラダイムを一緒に考えることで、明日のワクワクにつながるヒントをお伝えしています。
きっしーさんのFacebookはこちら。
今回の配信は、こちらから聴くことができます。
【 #モヤカラ ♪】
— しんちゃん@7つの習慣実践中 (@shin_chanyan) January 13, 2024
2024年の初めに、目標を立てた方も多いのでは?
「やりたいことがいっぱいあって😅」というきっしーさん(@kissh351747)からワクワクな話が聞けるかも!?
むらけんさん(@muraken7habits)と一緒にお話をうかがいます!
1月15日22時10分からです!
https://t.co/KEScXQkVD9
「7つの習慣セルフコーチング」の公式サイトはこちら。
「モヤカラ♪」過去の放送はマガジンにまとめています。